• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山崎 信二  YAMASAKI Shinji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10090375
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 副所長
2007年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 副部長
2006年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 考古第三研究室長
2005年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 史料調査室長
2005年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 史料調査室長 … もっと見る
2004年度: 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 史料調査室長
2003年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 史料調査室長
2002年度: 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長
1996年度 – 2000年度: 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長
1993年度 – 1994年度: 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 考古第三調査室長
1992年度: 奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発堀調査部, 室長 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
考古学 / 考古学
キーワード
研究代表者
objects made by the same mold / 軒瓦の同笵関係 / Osaka type / removal of the rooftiles / 大阪系の瓦 / 出張製作・出稼 / 瓦自体の移動 / tile workers who have been transferred / 軒瓦の同範関係 / 軒平瓦の製作技法 … もっと見る / 瓦が運ばれる / roof tile production systems / a method of making flat eaves tiles / 瓦生産組織 / 軒平瓦の製作方法 / Roof Tile Makers in Harima Aga / Roof Tile Makers in Settsu Sitennouji / 丸瓦の吊り紐と玉縁 / 軒瓦細部の面取り / 四天王寺住人 / 同笵照合 / 瓦当上縁の中央幅広面取り / 瓦当裏面 / 粘土の鉄線切り / 粘土の糸切り / 軒平瓦凹面の木目痕 / 軒平瓦凹面の布目痕 / 江戸式軒瓦 / 大坂式軒瓦 / 葉文・桐文軒瓦 / 御瓦大工寺嶋家 / 平瓦部凹面の水切り / 軒機瓦 / 江戸産軒瓦 / 大坂産軒瓦 / コビキAとB / 播州英賀住人瓦大工 / 日本式近世瓦 / 朝鮮系瓦 / 播磨英賀住人瓦大工 / 四天王寺住人瓦大工 / 出張製作 / 瓦の移動・搬入 / Tokai east type / method of making rooftiles / Azutizyo type / flat eaves tiles / 滴水瓦の同笵関係 / 軒平瓦の顎部後面のタテケズリ / 九州中世瓦の独自性 / 中世来の瓦工の離散と再編成 / 京都系瓦工 / 和泉瓦工の関東への進出 / 和泉瓦の移動 / 城郭期瓦の画一性 / 瓦工の再編成 / 軒平瓦の顎部裏面タテケズリ / 沖縄の九州系瓦 / 九州タイプの吊り紐 / 顎貼り付け技法 / 軒平瓦の瓦当下縁の面取り / 丸瓦の吊り紐 / 大阪糸の瓦 / 安土城糸瓦 / 東海東部産の瓦 / 粘土板鉄線切り / 安土城系瓦 / Kyoto type / Yamato type / three roof tile production systems / tile workers who have been transfered / chronological medieval rooftiles / 中世全期を通じ顎はりつけ(B系統) / 瓦当はりつけの地域(A系統) / 出張製作・出稼. / 和泉・摂津系の瓦 / 丸瓦吊り紐による年代細分 / 軒平瓦の瓦当はりつけ / 軒平瓦の顎はりつけ・折り曲げ / 京都系の瓦 / 大和の瓦工人の出張製作 / 丸瓦の年代細分 / the roof tile is carried out / the wooden mold is carried out / tile workers transfer / the bucket molding technique / objects of same type of pattern / 造東大寺司に属する瓦工人 / 片切り彫りによる軒平瓦 / 国家地方財政による造営 / 畿内系の瓦工人の招来 / 造宮卿藤原武智麻呂 / 笵型移動・瓦自体の移動 / 技法的な類似性 / 丸瓦の変遷とその地域差 / 国分寺瓦の文様構成上の分類 / 技法上の類似性 / 笵型移動、瓦自体の移動 / 板作りと紐作り軒平瓦 / 都城の瓦の生産地 / 文様の類似度順 / 笵型の移動 / 瓦工人の移動 / 桶巻作り / 同型式 / 同笵 / 考古学 / 製作技術 / 瓦 / 同笵関係の認定 / 筑前・尾張の粘土紐桶巻作り軒平瓦 / 平城宮初期の桶巻作り軒平瓦 / 逆円錐台形桶式の軒平瓦 / 粘土円筒反転式の軒平瓦 / 重弧文軒平瓦の製作工程 / 藤原宮の粘土紐桶巻作り軒平瓦 / 粘土紐接合における外傾接合 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  古代東アジアにおける造瓦技術の変遷と伝播に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二, 毛利光 俊彦
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
  •  戦国期、織豊期、江戸前・中期における瓦生産の地域別比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
  •  中世後半から近世における瓦生産の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  製作技法と同笵関係からみた中世瓦の本格的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  都城・国分寺・国府・三関・その他の寺院における八世紀同笵軒瓦の系統的研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所
  •  七・八世紀の粘土紐・粘土板桶巻作り軒平瓦の製作工程復原による工人系譜関係の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 信二
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      奈良国立文化財研究所

すべて 2009 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書、古代東アジアにおける造瓦技術の変遷と伝播2009

    • 著者名/発表者名
      山崎信二, ほか
    • 総ページ数
      307
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202022
  • [図書] 古代東アジアにおける造瓦技術の変遷と伝播2009

    • 著者名/発表者名
      山崎信二, ほか
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202022
  • [雑誌論文] 四天王寺住人瓦大工と播州英賀住人瓦大工2005

    • 著者名/発表者名
      山崎信二
    • 雑誌名

      考古論集(川越哲志先生退官記念論文集)

      ページ: 705-734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [雑誌論文] A Study of Roof Tiles Manufactured by Craftsmen in Settsu Sitennouji and Harima Aga.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamazaki
    • 雑誌名

      "Koko-Ronshu"-Essays on archaeology in Honour of Professor Tetsushi KAWAGOE

      ページ: 705-734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [雑誌論文] 江戸の前期瓦について2004

    • 著者名/発表者名
      山崎信二
    • 雑誌名

      考古論集(河瀬正利先生退官記念論文集)

      ページ: 973-986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [雑誌論文] The roof tiles found in the area of Edo in the early Edo period.2004

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamazaki
    • 雑誌名

      "Koko-Ronshu"-Essays on archaeology in Honour of Masatoshi KAWASE

      ページ: 973-986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [雑誌論文] A chronological study of roof tile production techniques in the early modern period.2003

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamazaki
    • 雑誌名

      Kansai-Kinse-Koukogakukenkyu XI

      ページ: 67-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [雑誌論文] 近世瓦の技法と編年2003

    • 著者名/発表者名
      山崎信二
    • 雑誌名

      関西近世考古学研究 XI

      ページ: 67-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510441
  • [学会発表] 平瓦製作技法からみた古代東アジア造瓦技術の流れ2009

    • 著者名/発表者名
      山崎信二
    • 学会等名
      古代東アジアにおける造瓦技術の変遷と伝播
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202022
  • [学会発表] 平瓦製作技法からみた古代東アジア造瓦技術の流れ2009

    • 著者名/発表者名
      山崎信二
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代東アジアにおける造瓦技術の変遷と伝播」
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17202022
  • 1.  花谷 浩 (70172947)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  亀田 修一 (10140485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐川 正敏 (40170625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小澤 毅 (00214130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  今井 晃樹 (60359445)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  林 正憲 (10360851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中川 あや (10393373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高田 貫太 (60379815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石田 由紀子 (40450936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  毛利光 俊彦 (00099962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  安 家瑶
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  朱 岩石
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  金 誠龜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  金 有植
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi