• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木越 治  KIGOSHI Osamu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10109093
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2016年度: 上智大学, 文学部, 教授
2008年度 – 2009年度: 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授
2005年度 – 2007年度: 金沢大学, 文学部, 教授
2003年度: 金沢大, 文学部, 教授
2000年度 – 2003年度: 金沢大学, 文学部, 教授
1996年度 – 2000年度: 金沢大学, 文学部, 助教授
1998年度: 金沢大学, 文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
国文学 / 日本文学
研究代表者以外
日本文学 / 国文学
キーワード
研究代表者
近世小説 / 藤岡作太郎 / 上田秋成 / 文学史記述 / Miyakodori Tsumagoi no Fue(One of the Jidaimono Ukiyozoushi written by Ejima Kiseki) / Kanjinno Butaizakura(One of the Jidaimono Ukiyozoushi supposed to be writtend by Tada Nanrei) / Ejima Kiseki (writer of "Hachimojiya") / Tada Nanrei(ghostwriter of "Hachimojiya") / Hachimojiya(publisher in Kyoto) / Jidaimono Ukiyozoushi(historical novels published from 1710 to 1750) … もっと見る / Sekai(various sources and references which effect the construction of the novel) / 隅田川物 / 花襷厳流島 / 時代物 / 浮世草子 / 義士銘々伝 / 風流宇治頼政 / 花襷厳柳嶋 / 龍都俵系図 / 忠臣蔵もの / 都鳥妻恋笛 / 勧進能舞台桜 / 江島其磧 / 多田南嶺 / 八文字屋本 / 時代物浮世草子 / 世界 / The Book Catalog Compiled by a Publisher / Publishing / Novels in Edo Era / 書肆 / 享保14年版目録 / 書籍目録 / 出版 / 国語教科書 / 帝国文学 / 明治期の国文学研究史 / 国文堂史講話 / 近代小説史 / 明治期の日本文学史研究 / 明治期の文語 / 中等学校教科書 / 明治の国文学研究史 / 近世絵画史 / 李花亭文庫 / 李花亭抄録 / 近世小説史 / 美術史 / 蔵書目録 / 明治の文語 / 日記 / 近世文学史 / 日本文学史 / 明治期の近世文学史 / 自筆日記 / 雨月物語 / 安永 / 明和 / 前期読本 / 明治の文学史 / 都賀庭鐘 / 初期読本 … もっと見る
研究代表者以外
上田秋成 / 雨月物語 / 日本近世文学 / paperer printing / Japanese Culuture / Chinese classic / Wasan / Japanese Literature / Honda Seisyo / Japanese Classic / L.C. / 仮名草子 / 江戸時代初期 / ハーバード・バットナム / Japanese Section / ペリー来航関係絵巻 / 百万塔陀羅尼 / Asian Division / L.C(米国議会図書館) / 日本学 / 朝河貫一 / Adams館 / Jefferson館 / 一枚刷 / 日本文化 / 中国古典籍 / 和算 / 日本文学 / 本田正静 / 日本古典籍 / 米国議会図書館 / 中国小説 / 白話小説 / 前期読本 / 国際情報交流 / 太上感応篇 / 陰隲文 / 中国 / 国際研究者交流 / 黄檗僧 / 妙見信仰 / 霊符 / 道教 / 善書 / 陰隲録 / 中国白話 / 日本近世小説 / 岡島冠山 / 『太平記演義』 / 三言二拍 / 中国白話小説 / 近世文学 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (75件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  江戸時代中期小説における中国文学の影響に関する研究

    • 研究代表者
      井上 泰至
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工
  •  日本近世期における中国白話受容の研究――『陰隲録』を中心に――

    • 研究代表者
      近衞 典子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      駒澤大学
  •  文学史家藤岡作太郎の研究─著作と日記の翻刻を中心に─研究代表者

    • 研究代表者
      木越 治
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      上智大学
      金沢大学
  •  日本近世期における中国白話小説受容についての基礎研究

    • 研究代表者
      笹倉 一広, 近衞 典子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      一橋大学
      駒澤大学
  •  「初期読本」はジャンルたりうるか-近世中期小説史再構築のために-研究代表者

    • 研究代表者
      木越 治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  時代物浮世草子に基づく「世界」の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      木越 治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  米国議会図書館所蔵の日本古典籍の調査・研究及び目録の作成

    • 研究代表者
      渡辺 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      立教大学
  •  書林編簒書籍目録の研究-近世小説定位のための基礎作業として-研究代表者

    • 研究代表者
      木越 治
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 藤岡作太郎日記・明治四十二年・四十三年2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 出版者
      平成二十三年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [図書] 藤岡作太郎日記明治四十一年(平成22年度科学研究費補助金基盤研究(C)報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 出版者
      私家版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [図書] 藤岡作太郎日記・明治四十一年2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 出版者
      平成二十二年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [図書] 講談と評弾-伝統話芸の比較研究-2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [図書] 藤岡作太郎日記・明治四十年金沢大学市民大学院論集別冊第5号2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [図書] 講談と評弾2010

    • 著者名/発表者名
      木越治, 他
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [図書] 講談と評弾 -伝統話芸の比較研究-2010

    • 著者名/発表者名
      木越治(編)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      八木書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [図書] 秋成文学の生成2008

    • 著者名/発表者名
      飯倉洋一・木越治
    • 出版者
      森話社刊
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [図書] 常徳寺の古典籍-国書を中心に-森雅秀編『能登半島地震ボランティア活動報告書/常徳寺所蔵藤懸得住関連資料の調査報告』2008

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 出版者
      金沢大学能登半島地震ボランティア活動プロジェクト刊
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [図書] 秋成文学の生成2008

    • 著者名/発表者名
      飯倉 洋一・木越 治
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      ぺりかん社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [図書] 怪異と伝奇I・II揖斐高・鈴木健一編『日本の古典江戸文学編』2006

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 出版者
      放送大学教育振興会刊
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 『八犬伝』の隠微2014

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      近世部会報

      巻: 8 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 新出上田秋成自筆「年のなゝふ」─影印と翻刻・異本との対校─2014

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 第31号 ページ: 65-123

    • NAID

      120005886891

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 『八犬伝』の隠微2014

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      近世部会報

      巻: 8号 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520243
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉李花亭蔵書目録─藤岡作太郎の自己形成・その一─2013

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 30号 ページ: 1-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 似せ絵の趣向ということ2013

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      近世部会誌

      巻: 7号 ページ: 12-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 秋成と西行2013

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      西行学

      巻: 第4号 ページ: 14-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 『春雨物語』論のために―テキストの性格と改稿の問題をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 97号 ページ: 27-40

    • NAID

      130007053671

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520243
  • [雑誌論文] 自筆李花亭蔵書目録─藤岡作太郎の自己形成・その一─2013

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 第30号 ページ: 1-46

    • NAID

      120005886429

    • URL

      http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/34910

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 『春雨物語』論のために─テキストの性格と改稿の問題をめぐって─2013

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      近世文藝

      巻: 97号 ページ: 27-40

    • NAID

      130007053671

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 使える文語2013

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学会報

      巻: 無33号 ページ: 17-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 「大江戸」考2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      近世部会報

      巻: 第6号 ページ: 12-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 国文学的日常─明治の国文学者藤岡作太郎の日記から2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 第29号 ページ: 65-112

    • URL

      http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/33878

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 国文学的日常-明治の国文学者藤岡作太郎の日記から2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要

      巻: 第29号 ページ: 65-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎と上田秋成・序説2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学論集 44

      ページ: 1-25

    • NAID

      120005885357

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [雑誌論文] 外国人研究者のための文献案内研究必携(近世文学の部)2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要別冊

      ページ: 47-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎と上田秋成・序説2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学論集

      巻: 第43号 ページ: 1-25

    • NAID

      120005885357

    • URL

      http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/handle/123456789/31297

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 外国人研究者のための文献案内/研究必携(近世文学の部)2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学科紀要・別冊

      ページ: 46-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520243
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎と上田秋成・序説2011

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      上智大学国文学論集

      巻: 44号 ページ: 1-25

    • NAID

      120005885357

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [雑誌論文] 樵夫横尾時陰-『英草紙』第三篇再考-2010

    • 著者名/発表者名
      木越秀子
    • 雑誌名

      近世文藝 91

      ページ: 44-56

    • NAID

      130007052690

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎日記 明治四十年2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      金沢大学市民大学院論集 別冊 5

      ページ: 1-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 樵夫横尾時陰-『英草紙』第三篇再考-2010

    • 著者名/発表者名
      木越秀子
    • 雑誌名

      近世文藝 第91号

      ページ: 44-56

    • NAID

      130007052690

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [雑誌論文] 鏡花が好んだ「鬼気迫る」2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      北國文華

      巻: 第46号 ページ: 86-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] (金沢大学市民大学院藤岡作太郎ゼミ)編藤岡作太郎日記・明治三十九年分2009

    • 著者名/発表者名
      木越治・猪俣武三・小塩禎・木原奈緒美・竹多久美子・中村清子・林秀俊・三浦純夫・宮崎明倫
    • 雑誌名

      金沢大学市民大学院論集別冊 第4号

      ページ: 1-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 八文字屋本『風流宇治頼政』の典拠-藤岡作太郎の指摘を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      福島万葉子(礎稿)・木越治(校閲)
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文 34

      ページ: 196-202

    • NAID

      120001295211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [雑誌論文] 八文字屋本『風流宇治頼政』の典拠-藤岡作太郎の指摘を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      福島万葉子・木越治
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文 第34号

      ページ: 196-202

    • NAID

      120001295211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 修辞のゆくえ2009

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      季刊文学 第10巻1号

      ページ: 57-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 八文字屋本『風流宇治頼政』の典拠-藤岡作太郎の指摘を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      福島万葉子, 木越治
    • 雑誌名

      金沢大学国語国文 第34 号

      ページ: 196-202

    • NAID

      120001295211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 修辞のゆくえ-「浅茅が宿」再論2009

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      文学(特集=上田秋成) 第10巻1号

      ページ: 67-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎日記 明治三十九年分2009

    • 著者名/発表者名
      木越治, 他8名
    • 雑誌名

      市民大学院論文集別冊 第4号

      ページ: 1-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 「俗」への意志-「死首の咲顔」の意味-2008

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      国語と国文学(特集・春雨物語) 第85巻第5号

      ページ: 62-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 恋と死 西鶴作品の「語り」を通して2008

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第73巻第3号

      ページ: 149-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 恋と死-西鶴作品の「語り」を通して2008

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第73巻3号

      ページ: 149-156

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 「俗」への意志-「死首の咲顔」の意味-2008

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      国語と国文学 第85巻5号

      ページ: 62-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 『風流宇治頼政』注釈(五・完)2008

    • 著者名/発表者名
      高島要・木越治・高橋明彦・木越秀子・杉本紀子
    • 雑誌名

      石川工業高等専門学校紀要 第40号

      ページ: 1-12

    • NAID

      110006979572

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 藤岡作太郎日記 明治三十八年一月〜十一月2008

    • 著者名/発表者名
      木越 治, 他8名
    • 雑誌名

      市民大学院論文集 別冊 第3号

      ページ: 1-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] (金沢大学市民大学院藤岡作太郎ゼミ)編藤岡作太郎日記・明治三十八年一月-十一月2008

    • 著者名/発表者名
      木越治・猪俣武三・木原奈緒美・高沢紀美子・竹多久美子・殿畑外義・中村清子・宮崎明倫・小塩禎
    • 雑誌名

      金沢大学市民大学院論集別冊 第3号

      ページ: 1-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] ふたつの「誤り」から2007

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      江戸文学 第36号

      ページ: 89-102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] ふたつの「誤り」から2007

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      江戸文学 第36号

      ページ: 89-102

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 消えた「斎宮」-『伊勢物語』六九段と『古今集』及び業平家集-2006

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      北陸古典研究 第21号

      ページ: 69-89

    • NAID

      40015193967

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 教えすぎないための提案二、三2006

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      日本文学 第55巻3巻

      ページ: 11-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 教えすぎないための提案二、三2006

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      日本文学 55巻3号

      ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 『風流宇治頼政』注釈(四)2006

    • 著者名/発表者名
      高島要・木越治・高橋明彦・木越秀子・杉本紀子
    • 雑誌名

      石川工業高等専門学校紀要 第38号

      ページ: 1-12

    • NAID

      110004786251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 消えた「斎宮」-『伊勢物語』六九段と『古今集』及び業平家集2006

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      北陸古典研究 21号

      ページ: 21-21

    • NAID

      40015193967

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 小説の作者、物語の作者2006

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      国語研究(君川県高等学校教育研究会国語部会) 42号

      ページ: 21-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 小説の作者、物語の作者2006

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      国語研究 第32号

      ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 秋成の異国、宣長の異国2005

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      江戸文学 第32号

      ページ: 119-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 秋成の異国、宣長の異国2005

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 雑誌名

      江戸文学 32号

      ページ: 13-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [雑誌論文] 西鶴を読むこと・西鶴を研究すること2005

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 雑誌名

      日本文学 第54巻6号

      ページ: 54-6

    • NAID

      110009894673

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [学会発表] 文語の力―読本のことばを手がかりに―2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      日中共同シンポジウム/日本と中国、中国と日本―文学からの接近
    • 発表場所
      西北大学国際交流学院(中国・西安市)
    • 年月日
      2012-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520243
  • [学会発表] 文語のちから─読本のことばをてがかりに2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      日中共同シンポジウム「日本と中国、中国と日本─文学からの接近」
    • 発表場所
      中国・西安市、西北大学国際文化交流学院
    • 年月日
      2012-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 『春雨物語』の彼方へ2012

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      明星大学(東京都日野市)
    • 年月日
      2012-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520243
  • [学会発表] 国文学的日常―藤岡作太郎日記を読む2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      金沢大学国語国文学会平成22年研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ
    • 年月日
      2010-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 金沢大学国文学会平成22年度大会2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      国文学的日常-藤岡作太郎日記を読む
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2010-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [学会発表] 発見される作家たち-揺藍期の近世文学史を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      上智大学国文学会平成22年度夏季大会
    • 発表場所
      上智大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [学会発表] 国文学的目常一藤岡作太郎日記を読む2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      金沢大学国文学会平成22年度大会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [学会発表] 発見される作家たち─揺籃期の近世文学史を読む─2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      上智大学国文学会平成22年度夏季大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2010-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 発見される作家たち-揺籃期の近世文学史を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      上智大学国文学会平成22年度夏期学会
    • 発表場所
      上智大学7号館11階
    • 年月日
      2010-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 上智大学国文学会平成22年度夏季大会2010

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      発見される作家たち-揺籃期の近世文学史を読む-
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320040
  • [学会発表] 垂直な改稿、水平な改訂-『春雨物語』の生成とその評価をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座特別シンポジウム「秋成-テクストの生成と変容-」
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [学会発表] 教えすぎないための提案二、三2005

    • 著者名/発表者名
      木越治
    • 学会等名
      日本文学協会第60回大会
    • 発表場所
      相模原市
    • 年月日
      2005-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520110
  • [学会発表] 『春雨物語』の彼方へ

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      明星大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 講談入門

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 学会等名
      民俗文化の会
    • 発表場所
      黛アートサロン
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 秋成と西行

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 学会等名
      西行学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • [学会発表] 文語のちから─読本のことばをてがかりに

    • 著者名/発表者名
      木越 治
    • 学会等名
      日中共同シンポジウム/日本と中国、中国と日本─文学からの接近
    • 発表場所
      西北大学国際文化交流学院
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520185
  • 1.  近衞 典子 (20178297)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福田 安典 (40243141)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  入口 敦志 (80243872)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  笹倉 一広 (50196185)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大塚 秀高 (30126007)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  金 文京 (60127074)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 則雄 (00252891)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川上 陽介 (00574451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡崎 由美 (50185419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鈴木 陽一 (00131722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  上田 望 (90293331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  井上 泰至 (90545790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  渡辺 憲司 (00123761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  市古 夏生 (90131515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  揖斐 高 (70119329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  福田 千鶴 (10260001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小峯 和明 (70127827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  沢井 耐三 (00226060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  木越 秀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 20.  丸井 貴史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  KAMENS Edwar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi