• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工藤 隆男  TAKAO KUDOH

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10110214
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授
2009年度 – 2010年度: 八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授
2008年度: 独立行政法人国立高等専門学校機構八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授
2005年度 – 2006年度: 八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授
2004年度: 八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 教授
1990年度 – 1995年度: 八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
計算機システム・ネットワーク / 教科教育学 / 教育工学 / 機械力学・制御
研究代表者以外
教科教育
キーワード
研究代表者
High-Level-Synthesis / Mobility / Scheduling / Allocation / Logic-in-Memory / VLSI / 最適設計問題 / 最適設計 / ハイレベルシンセシス / モビリティ … もっと見る / スケジューリング / アロケーション / ロジックインメモリ構造 / 配線問題 / VLSIプロセッサ / Algorithm / Scientific coaching method / Quantitative analyses / Skill / Skiing / Personal computer / バイオフィ-ドバック / 教育工学 / 情報合成 / 分析システム / 新指導法開発 / バイオフィードバック / 測定評価 / 教育情報工学 / 足荷重 / 動作分析システム / 多元的情報合成 / 運動スキル / Arduino / 無線 / レスポンスアナライザ / リアルタイムレスポンスアナライザ / SP分析 / ロボット / 電気機器工学 / 機械要素 / 知能機械 / 計測工学 / エンコーダ … もっと見る
研究代表者以外
System of Motion Analyze / Scientific Coaching Method / Angle of Joint / Stick Picture / 360 Degree Turn / Model of Motion / Three Demensional Analyze / コンピューターグラフィック / 単点透視法 / 運動スキル / ステイックピクチャー / 3次元合成フォーム / ゴルファー / 動作分析システム / 教育情報工学 / 関節角度 / ステックピクチャー / 360度回転 / 運動モデル / 3次元解析 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  無線センサネットワークで切り拓くリアルタイムレスポンスアナライザーの創製研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 隆男
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      八戸工業高等専門学校
  •  色特徴量を用いた絶対位置復元エンコーダの創製研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 隆男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      機械力学・制御
    • 研究機関
      八戸工業高等専門学校
  •  ロジックインメモリアーキテクチャに基づくVLSIプロセッサのハイレベルシンセシス研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 隆男
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計算機システム・ネットワーク
    • 研究機関
      八戸工業高等専門学校
  •  運動モデル360度回転によるスキルの3次元解析システム開発と新指導方の確立

    • 研究代表者
      福田 廣夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      八戸工業高等専門学校
  •  運動スキルの多元的情報合成による動作分析システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      工藤 隆男
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      八戸工業高等専門学校

すべて 2014 2012 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Arduinoを用いた無線方式レスポンスアナライザ2014

    • 著者名/発表者名
      工藤隆男、細川 靖
    • 雑誌名

      八戸工業高等専門学校紀要

      巻: 49 ページ: 17-22

    • NAID

      40020538878

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24650574
  • [雑誌論文] 食欲算法に基づくロジックインメモリVLSIのハイレベルシンセシス2006

    • 著者名/発表者名
      櫻田卓也, 工藤隆男, 亀山充隆
    • 雑誌名

      計測自動制御学会東北支部第229回研究集会(2006.6.9)資料 229-7

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500044
  • [雑誌論文] High Level Synthesis of a Logic-in-Memory VLSI Based on a Greedy algorithm2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sakurada, Takao Kudoh, Michitaka Kameyama
    • 雑誌名

      The Society of Instrument and Control Engineers Tohoku Chapter Report vol.229-7

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500044
  • [雑誌論文] 貪欲算法に基づくロジックインメモリVLSIのハイレベルシンセシス2006

    • 著者名/発表者名
      櫻田卓也, 工藤隆男, 亀山充隆
    • 雑誌名

      計測自動制御学会東北支部第229回研究集会 (2006.6.9)資料 229-7

      ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500044
  • [学会発表] 無線モジュールを用いたレスポンスアナライザの検討2012

    • 著者名/発表者名
      中村好智、工藤隆男、細川靖
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24650574
  • [学会発表] ZigBeeモジュールを用いたワイヤレスレスポンスアナライザの試作2012

    • 著者名/発表者名
      中村好智、工藤隆男、細川靖
    • 学会等名
      計測自動制御学会東北支部第273回研究集会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24650574
  • 1.  福田 廣夫 (60042131)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松橋 信明 (40199831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鳴海 寛 (30042154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  久慈 憲夫 (80369909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi