• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福川 須美  FUKUKAWA Sumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10111064
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2010年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 教授
2003年度 – 2004年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 教授
1996年度 – 1998年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 教授
1993年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 助教授
1990年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 助教授
1987年度 – 1988年度: 駒沢女子短期大学, 保育科, 助教授
1986年度: 駒沢女短, その他, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 非営利・共同組織
研究代表者以外
社会学 / 教育心理学
キーワード
研究代表者
First Duty Project / community network in Okinawa, Niiza, Yamagata, Kita-ku / hub model / drop in operated by coops / non profit sector / supporting fathers / FRP / supporting families with young children in Canada and Japan / 北区育ち愛ほっと館 / 新座子育てネットワーク … もっと見る / 山形「育児サークルランド」 / 沖縄 / 子育て支援 / カナダのCAPC / NPOと行政 / ファミリー・リソース・プログラム / カナダと日本の子育て支援 / ファミリー・サポート / 沖縄・山形・新座・北区の子育て支援活動 / 生協の子育てひろば / NPOとそ行政 / カナダの父親支援プログラム / FRPカナダ全国協会 / 日本とカナダの子育て支援 / 公民館保育室 / 母親の育児意識 / 家庭保育 / 祖父と孫 / 老後生活 / 育児援助 / 祖母と孫 / 中高年女性 / 児童福祉法24条ただし書き / 個別的配慮の可能な保育 / 認可保育所の補完的役割 / 家庭的保育の現状 / 保育従事者の状況 / 家庭的保育制度従事者調査 / 筑豊地域の地域会社変容 / 寝たきり老人 / 独居老人 / 高齢化と貧困化 / 高齢者就労対策 / 生活保護と年金 / 炭住から改良住宅へ / 旧産炭地住民の高齢化 … もっと見る
研究代表者以外
生活価値 / 生活の質 / 生活の個人化 / 生活史 / ライフスタイル / 生活様式 / 生活過程 / 生活構造 / 社会的結合形態 / 社会関係 / 生活共同体 / 職業的定着 / 転職の型と生活様式の変化 / 炭鉱労働者の生活史 / care sharing / 日英比較 / 首都圏と離島 / 育児支援 / 食事 / 場面移行 / 家庭型保育室 / 降園観察 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  家庭・保育園・地域におけるCare sharingの発達行動学的研究

    • 研究代表者
      根ケ山 光一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  非営利・協同組合ネットワークの子育て支援のあり方に関する国際比較研究代表者

    • 研究代表者
      福川 須美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      非営利・共同組織
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学
  •  国際比較 : 現代家族へのインフォーマルサポート-中年から老年への移行期を迎えた祖母による育児援助研究代表者

    • 研究代表者
      福川 須美
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学
  •  家庭的保育制度に関する調査研究-乳児保育制度の選択肢としての可能性を探る-研究代表者

    • 研究代表者
      福川 須美
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学
  •  旧産炭地住民の高齢化と貧困化の実態と生活問題研究代表者

    • 研究代表者
      福川 須美
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学
  •  旧産炭地住民の生活史から見た生活様式の変化と地域社会構造の発展

    • 研究代表者
      玉水 俊哲
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学
  •  三才未満児の母親の育児意識-家庭保育と保育所保育の場合の比較調査-研究代表者

    • 研究代表者
      福川 須美
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      駒沢女子短期大学

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 家庭と保育園における乳幼児の行動比較 : 泣きを手がかりに2008

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一, 河原紀子, 福川須美, 星順子
    • 雑誌名

      こども環境学研究 4

      ページ: 41-47

    • NAID

      40017655609

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20653045
  • [学会発表] 家庭的保育室と家庭における幼児の行動の比較研究-方針の違う2つの場面への幼児の対応-2010

    • 著者名/発表者名
      福川須美, 齋藤多江子, 星順子, 根ヶ山光一, 河原紀子
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会
    • 発表場所
      松山東雲女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20653045
  • [学会発表] 家庭型保育室と家庭における幼児の行動の試行的研究2008

    • 著者名/発表者名
      福川須美, 斎藤多江子, 根ヶ山光一, 河原紀子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20653045
  • 1.  前山 加奈子 (70229326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  根ケ山 光一 (00112003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  河原 紀子 (90367087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  玉水 俊哲 (00090465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  近本 聡子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi