• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糟谷 啓介  KASUYA Keisuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10192535
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 一橋大学, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 一橋大学, その他部局等, 名誉教授
2019年度 – 2022年度: 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特任教授
2015年度 – 2018年度: 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授
2008年度: 一橋大学, 言語社会研究科, 教授
2007年度: 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02040:ヨーロッパ文学関連 / 地域研究 / ヨーロッパ文学 / 社会学
研究代表者以外
小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
イタリア / イタリア語 / 言語規範 / 言語問題 / レヴァント / モダニズム / コロニアリズム / 移動 / レヴァント地方 / 言語文化 … もっと見る / 近代イタリア / 翻訳 / クルアーン / 宗教言語 / アラビア語 / 言語 / 言語の近代性 / イタリアの「言語問題」 / 言語論 / 近代性 / レオパルディ / マンゾーニ / 文体 / 俗語論 / 社会学 / エスニシティ / 国際社会 / アイデンティティ / 言語政策 … もっと見る
研究代表者以外
「恥」の感覚 / 言語名の自称・他称 / 方言研究 / 「パトワ」 / 近代言語学 / 方言・少数言語 / 概念受容の地域差・越境 / 「パトワ」概念 / 言語観 / 少数言語 / フランス語圏 / 概念の地域差 / 概念の歴史的変容 / 方言 / 「言語」概念 / パトワ 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  近代イタリアの言語文化とレヴァント地方――移動、コロニアリズム、モダニズム研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  19世紀イタリアにおける言語の「近代性」の探究―マンゾーニとレオパルディを中心に研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  フランス語圏における「パトワ(patois)」概念についての歴史・地理横断的研究

    • 研究代表者
      佐野 直子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      愛知県立大学
      名古屋市立大学
  •  言語と文体の階層制に関する研究―イタリアの「言語問題」を中心として研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ヨーロッパ文学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  エジプトにおけるアラビア語テクストの多層性とその社会的機能についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      一橋大学
  •  アイデンティティ政治の観点からみた言語政策の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 啓介
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      一橋大学

すべて 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『〈言語社会〉を想像する:一橋大学言語社会研究科25年の歩み』うち「「言語社会」を想像する」(15-25)2022

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介(中井亜佐子、小岩信治、小泉順也編著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812797
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00668
  • [図書] 共通語の世界史2018

    • 著者名/発表者名
      クロード・アジェージュ、糟谷 啓介(訳)、佐野 直子(訳)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560096598
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00444
  • [図書] 『共通語の世界史――ヨーロッパ諸言語の地政学』2018

    • 著者名/発表者名
      クロード・アジェージュ(訳:糟谷啓介、佐野直子)
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560096598
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00668
  • [図書] 言語・ヘゲモニー・権力(韓国語訳)2016

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      ソミョン出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02409
  • [図書] プラスチック・ワード-歴史を喪失したことばの蔓延(ウヴェ・ペルクゼン)(翻訳)2007

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介(訳)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      藤原書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [図書] (訳書)『プラスチック・ワード-歴史を喪失したことばの蔓延』2007

    • 著者名/発表者名
      ウヴェ・ペルクゼン著糟谷啓介訳
    • 出版者
      藤原書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「ひとは聞きたい話しか聞かない――聴衆の欲望について」2020

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      『言語社会』

      巻: 14 ページ: 426-440

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00668
  • [雑誌論文] ひとは聞きたい話しか聞かない――聴衆の欲望について2020

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 14 ページ: 426-440

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00444
  • [雑誌論文] 参照枠としてのイタリアの「言語問題」2019

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 13 ページ: 440-456

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00444
  • [雑誌論文] 参照枠としてのイタリアの「言語問題」2019

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      一橋大学大学院言語社会研究科紀要『言語社会』

      巻: 13 ページ: 440-456

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00668
  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念(Ⅲ)――ダンテ『俗語論』はどのように読まれたか2018

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 12 ページ: 384-404

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02409
  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念(Ⅱ)――ダンテ『俗語論』はどのように読まれたか2017

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 11 ページ: 260-282

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02409
  • [雑誌論文] イタリアの「言語問題」における言語と文体の概念2016

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      言語社会(一橋大学大学院言語社会研究科紀要)

      巻: 10 ページ: 364-386

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02409
  • [雑誌論文] Translating Western Terminologies into Japanese : from Kanji Terms to Katakana Terms2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kasuya & Mary Kovani
    • 雑誌名

      Elliniki Glossa kai Orologia (Hellenic Language and Terminology, 6th Conference Papers)

      ページ: 333-343

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「言語的上部構造」盛衰記-ルイ=ジャン・カルヴェ『言語学と植民地主義』に寄せて2007

    • 著者名/発表者名
      糟谷 啓介
    • 雑誌名

      『思想』岩波書店 998号

      ページ: 61-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] Translating Western Terminologies into Japanese: from Kanji terms to Katakana terms2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kasuya; Mary Kovani
    • 雑誌名

      Elliniki Glossa kai Orologia (Hellenic Language and Terminology, 6th Conference Papers)

      ページ: 333-343

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] (書評)"K. David Harrison, When Languages Die: the Extinction of the World's Languages and the Erosion of Human Knowledge, Oxford University Press, 2007"2007

    • 著者名/発表者名
      糟谷 啓介
    • 雑誌名

      『學鐙』丸善 第104巻第2号

      ページ: 50-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [雑誌論文] 「言語的上部構造」盛衰記-ルイ=ジャン・カルヴェ『言語学と植民地主義』に寄せて2007

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 雑誌名

      『思想』岩波書店 998号

      ページ: 61-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] Classificazione sociale del linguaggio e ideologia linguistica nel caso del Gregoire e del Manzoni2022

    • 著者名/発表者名
      KASUYA Keisuke
    • 学会等名
      LO JAPON RESCONTRA L’OCCITANIA : Difusion e variacion de la paraula PATOIS Espaci Occitan, Dronero
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00668
  • [学会発表] Classificazione sociale del linguaggio e ideologia linguistica nel caso del Gregoire e del Manzoni2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kasuya
    • 学会等名
      Espaci Occitan, Dronero, Italia, 23 Agosto 2022.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00444
  • [学会発表] 商務語は異集団媒介語になりうるか2008

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 学会等名
      『当代語言学理論与商務漢語教学国際研討会』(現代言語学理論及びビジネス中国語教育国際シンポジウム)
    • 発表場所
      上海財経大学
    • 年月日
      2008-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] 商務語は異集団媒介語になりうるか2008

    • 著者名/発表者名
      糟谷啓介
    • 学会等名
      『当代語言学理論与商務漢語教学国際研討会』(現代言語学理論及びビジネス中国語教育国際シンポジウム)共催 : 上海財経大学・フロリダ大学アジア・アフリカ言語文学系国際ビジネス教育研究センター・一橋大学大学院言語社会研究科
    • 発表場所
      上海財経大学(中国、上海市)
    • 年月日
      2008-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] Translating Western Terminologies into Japanese : from Kanji terms to Katakana terms2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kasuya & Mary Kovani
    • 学会等名
      Hellenic Society for Terminology(ELETO), 6th Conference Hellenic Language and Terminologies
    • 発表場所
      Institut Francais d'Athenes, Athens
    • 年月日
      2007-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • [学会発表] Translating Western Terminologies into Japanese: from Kanji terms to Katakana terms2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kasuya; Mary Kovani
    • 学会等名
      Hellenic Society for Terminology (ELETO) 6th Conference Hellenic Language and Terminologies
    • 発表場所
      Institut Francais d'Athenes, Athens
    • 年月日
      2007-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330103
  • 1.  イ ヨンスク (00232108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  安田 敏朗 (80283670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岩月 純一 (80313162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐野 直子 (30326160)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  石部 尚登 (70579127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐野 彩 (10910523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  HAGGAG RANA
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi