• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田口 隆久  TAGUCHI Takahisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10197246
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 副研究部門長
2006年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 副研究部門長
2002年度: 経済産業省, 産業技術総合研究所・人間系特別研究体, 係長
2002年度: 経済産業省, 産業技術総合研究所・人間系特別研究体, 系長
1996年度 – 1998年度: 工業技術院, 大阪工業技術研究所・有機機能材料部, 室長 … もっと見る
1995年度: 通産省工業技術院, 大阪工業研究所・有機機能材料, 主任研究官
1994年度: 大阪大学, 基礎工学部, 助手
1992年度: Osaka University, Faculty of Engineering Science, Department of Biophysical Engi
1990年度 – 1992年度: 大阪大学, 基礎工学部, 助手
1988年度 – 1989年度: 大阪大学, 基礎工学部, 教務職員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
分子遺伝学・分子生理学
研究代表者以外
分子遺伝学・分子生理学 / 整形外科学 / 生体物性学 / 理工系
キーワード
研究代表者
分化 / planar bilayer system / C1 channel / channel protein / イオン輸送 / 生体膜 / チャンネル / 脂質平面膜 / CIチャンネル / チャンネル蛋白質 … もっと見る / 脳細胞 / 神経繊維伸長 / 細胞分化 / 培養細胞 / 成長因子 / 蛋白因子 / 神経細胞 / 培養神経細胞 / 栄養因子 … もっと見る
研究代表者以外
ニワトリ胚 / 長期増強 / シナプス / シナプス形成 / 神経突起伸長因子 / 神経軸索 / AMPA受容体 / NMDA受容体 / Neuronal network / Brain neuron / Cultured cells / 膜電位感受性色素 / 神経回路網 / 脳神経細胞 / 培養細胞 / IKVAV / YIGSR / laminin peptide / nerve scaffold / tendon chitosan tube / 筋由来神経突起伸長因子 / Muscle Derived Protein77(MDP77) / Neurocrescin / 人工神経 / 架橋法 / atelocollagen / 架橋処理 / 異型断面 / 末梢神経再生 / YIGSR配列 / キトサンチューブ / 神経再生 / IKVAV配列 / YIGSR配裂 / ラミニンペプチド / ラミニン / キトサン・チューブ / Ca channel / Sarcoplasmic reticulum / CI channel / K channel / Lipid bilayr / Ion channel / 筋小胞体 / Caチャネル / Clチャネル / Kチャネル / 脂質平面膜 / イオンチャネル / バイオ関連機器 / 知能ロボティクス / 生体生命情報学 / 脳・神経 / 生物・生体工学 / 刷り込み / K型グルタミン酸受容体 / A / NMDA型グルタミン酸受容体 / 分子生物学 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  階層構造スケーリングを考慮した、自己組織神経回路網の環境応答解析

    • 研究代表者
      工藤 卓
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  lamininpeptideと筋由来神経突起伸長因子を利用した人工神経の開発

    • 研究代表者
      伊藤 聰一郎
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  シナプス形成・制御分子の解析

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  シナプス形成・制御分子の解析

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  シナプス形成・制御分子の解析

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  シナプス形成・制御分子の解析

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  脂質平面膜法をアッセイ系としたイオンチャネル分子の単離と構造機能連関の研究

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生体物性学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  アニオンチャンネル分子の構造機能連関の解析研究代表者

    • 研究代表者
      田口 隆久
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      分子遺伝学・分子生理学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  培養脳神経細胞の生存と分化を促す蛋白因子の同定とその因子の神経回路形成への影響研究代表者

    • 研究代表者
      田口 隆久
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  培養脳神経細胞の生存と分化を促す蛋白因子の同定とその因子の神経回路形成への影響研究代表者

    • 研究代表者
      田口 隆久
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  培養脳神経細胞の生存と分化を促す蛋白因子の同定とその因子の神経回路形成への影響研究代表者

    • 研究代表者
      田口 隆久
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  培養神経細胞回路網の膜電位変化の2次元解析用高時間分析蛍光顕微鏡システムの開発

    • 研究代表者
      葛西 道生
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      分子遺伝学・分子生理学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 「神経細胞」の項、ナノバイオ大事典(監修 山根恒夫、松永是、民谷栄一)2007

    • 著者名/発表者名
      工藤卓, 田口隆久
    • 出版者
      株式会社テクノシステム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • [雑誌論文] Resynchrollization in neuronal network divided by femtosecond laser processing2008

    • 著者名/発表者名
      Chie Hosokawa, Suguru(*) N. Kudoh, Ai Kiyohara, Takahisa Taguchi
    • 雑誌名

      Neuroreport 19(7)

      ページ: 771-775

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • [雑誌論文] Biomodeling system-interaction between living neuronal networks and the outer world2007

    • 著者名/発表者名
      Suguru(*) N. Kudoh, Chie Hosokawa, Ai Kiyohara Takahisa Taguchi and Isao Hayashi
    • 雑誌名

      J. Robotics and Mechatronics 19(5)

      ページ: 592-600

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • [雑誌論文] Interaction between living neuronal network and outer world by programmable multisite stimulation system2007

    • 著者名/発表者名
      Suguru(*) N.Kudoh, Ai Kiyohara, Chie Hosokawa, Takahisa Taguchi and Isao Hayashi
    • 雑誌名

      Proc. IEEE International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science 2007 (MHS2007)

      ページ: 44-49

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • [雑誌論文] Interaction and intelligence in living neuronal networks interfaced with moving robot2006

    • 著者名/発表者名
      S.N.Kudoh, T.Taguchi
    • 雑誌名

      Progress in biomedical optics and imaging. proceedings of SPIE Vol. 6036

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • [雑誌論文] Operation of Network Dynamics in Cultured Hippocampal Neurons on a Multi-electrode Array2006

    • 著者名/発表者名
      Suguru N.Kudoh, Isao Hayashi, Ai Kiyohara, Takahisa Taguchi
    • 雑誌名

      Proc. of. the 2006 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2006) 06TH8922C

      ページ: 200-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18048043
  • 1.  葛西 道生 (40022595)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  植田 淳子 (90252634)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井出 徹 (60231148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  伊藤 聰一郎 (10242190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高久田 和夫 (70108223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  四宮 謙一 (20111594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 順三 (10343831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  市野瀬 志津子 (60014156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  工藤 卓 (10344110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi