• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松井 真  MATSUI Makoto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10199739
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2006年度: 金沢医科大学, 医学部, 教授
1995年度: 佐賀医科大学, 医学部, 文部教官講師
1993年度 – 1995年度: 佐賀医科大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学 / 実験病理学
キーワード
研究代表者
K-カゼイン / 卵白アルブミン / 多発性硬化症 / Dietary proteins / Culture supernatant / Memory helper T cell / Kappa-casein / Oral tolerance / Gut mucosal immunity / Myasthenia gravis … もっと見る / Multiple sclerosis / 再燃期 / 牛血清アルブミン / 牛免疫グロブリン / k-カゼイン / 食餌性蛋白 / 培養上清 / メモリーヘルパーT細胞 / 経口免疫寛容 / 腸管免疫 / 重症筋無力症 / トランスジェニックマウス / フローサイトメトリー / 6マウス / C57BL / ガレクチン9 / ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白 / 実験的アレルギー性脳脊髄炎 / 食餌性蛋白抗原 / ウシ免疫グロブリン / ウシ血清アルブミン / 全身性紅斑性狼瘡 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  ガレクチン9抗体を利用した多発性硬化症モデル動物におけるアレルギー反応機序の解析研究代表者

    • 研究代表者
      松井 真
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  多発性硬化症と重症筋無力症における腸管免疫能の差異と経口免疫寛容導入の安全性研究代表者

    • 研究代表者
      松井 真
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      佐賀医科大学
  •  多発性硬化症/自己免疫疾患の腸管免疫機構の病態解析と経口免疫寛容導入の試み研究代表者

    • 研究代表者
      松井 真
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      佐賀医科大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Differences in systemic and central nervous system cellular immunity relevant to relapsing-remitting multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsui
    • 雑誌名

      Journal of Neurology 252

      ページ: 908-915

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17659119
  • 1.  黒田 康夫 (30117105)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山内 清明 (00291427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi