• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安里 英治  Asato Eiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10222580
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 琉球大学, 理学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 琉球大学, 理学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 琉球大学, 理学部, 准教授
2006年度: 国立大学法人琉球大学, 理学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 琉球大学, 理学部, 助教授
1996年度 – 2002年度: 琉球大学, 理学部, 助教授
1994年度 – 1995年度: 琉球大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
理工系 / 無機化学 / 無機化学 / 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究代表者以外
無機化学
キーワード
研究代表者
X線構造解析 / X線結晶構造解析 / ビスマス錯体 / 大環状配位子 / Helicobacter pylori / 電子移動 / プロトン移動 / 水素結合 / 多核金属錯体 / 結晶構造 … もっと見る / テンプレート環化反応 / 環内集積化 / NMR / ウレアーゼ阻害活性 / 抗菌活性 / ニトリル水和触媒 / 金属錯体 / Host-guest chemistry / Single crystal x-ray crystallography / Redox / Metal-assembled complex / Schiff-base macrocyclization / Large macrocyclic ligand / シッフ塩基環化反 / 単結晶線構造解析 / ESI-massスペクトル / ホスト-ゲスト化学 / 巨大環状錯体 / ホストーゲスト化学 / 単結晶X線構造解析 / 酸化還元 / 集積型金属錯体 / シッフ塩基環化反応 / 大環状配位子錯体 / Cluster comniex / Thermal decomposition / Powder X-ray diffraction / X-ray crystal structure analysis / Polymetallic oxide / Bismuth complex / Polynuclear hetero-metal comnlex / 金属酸化物 / 異種金属多核錯体 / 錯体分解法 / 異種金属二核錯体 / クラスター錯体 / 熱分解 / 粉末X線回折 / 複合酸化物 / ビスマス / ヘテロ金属多核錯体 / 酸化還元反応 / 金属クラスター / ロジゾン酸 / テトラヒドロキソベンゾキノン / パラジウム三核錯体 / π-πスタッキング / ホスト・ゲスト化学 / プロトン-電子連動現象 / マンガンカタラーゼモデル / 酸化還元特性 / 磁性 / 速度論 / 配位子交換 / ポリアミノカルボン酸 / 水溶性ビスマス錯体 / ホスト性金属多核錯体 / 機能性チューニング / 多核形成用大環状配位子 / 黄色ブドウ球菌 / 6-メルカプトプリン … もっと見る
研究代表者以外
multidentate ligands / chain complexes / magnetic properties / oligonuclear complexes / octanuclear complexes / hexanuclear complexes / tetranuclear complexes / trinuclear complexes / 単核錯体 / 六核金属錯体 / 四核金属錯体 / 三核金属錯体 / 二核金属錯体 / 金属錯体 / 結晶構造 / 多座配位子 / 八核錯体 / 六核錯体 / 四核錯体 / 三核錯体 / 磁気的性質 / 鎖状錯体 / 少数核金属錯体 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  3dブロック元素をベースとする均一系ニトリル水和触媒・加水分解触媒の開発研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分34010:無機・錯体化学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  プロトン・電子輸送能を付与した金属クラスター素子の合成開発研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  金属環状多核配置内に構築された巨大空孔の構造的ダイナミクスと機能性変換研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  プロトン-電子連動型金属錯体をモジュールとする機能性ポリマーの開発研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  プロトン-電子連動型金属錯体をモジュールとする機能性ポリマーの開発研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  多核形成用大環状配位子内への自己集積型多核構造の構築研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  ビスマスイオンを母核とするp,d,fブロック元素とのヘテロ金属多核錯体の合成研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  多核形成用大環状配位子内への自己集積型多核構造の構築研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  多核形成用大環状配位子内への自己集積型多核構造の構築研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  新世代抗菌剤開発を目指した水溶性ビスマス錯体の合成研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  ビスマストオレート錯体の抗菌活性,ウレアーゼ阻害活性と構造一活性相関研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  少数核金属錯体の合成開発と構造-磁性相関

    • 研究代表者
      御厨 正博
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  ビスマスチオレート錯体を用いた消化性潰瘍の化学療法研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  潰瘍誘発細菌Helicobacter pyloriに対するビスマス錯体の抗菌活性研究代表者

    • 研究代表者
      安里 英治
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      無機化学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2010 2009 2008 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] The first example of metallocene-like coordination mode of fully deprotonated 2,3,5,6-tetrahydroxy-1,4-benzoquinone (THBQ^<4->): A mixed-valence heptanucler palladium complex [Pd_7(THBQ)_2(tben)_6](PF_6)_42010

    • 著者名/発表者名
      Eiji Asato(第一著者), 他5名
    • 雑誌名

      Chemical Communications 46

      ページ: 1227-1228

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19655020
  • [雑誌論文] A Dinuclear Zinc Complex, [Zn_2(μ-H_2THBQ)(TPA)_2](ClO_4)_2, [TPA=Tris(2-pyridylmethyl)amine ; H_2THBQ^2-=2,3,5,6-Tetrahydroxy-1,4-benzoquinonate], Exhibiting Two-proton Coupled Two-electron Donating Ability2009

    • 著者名/発表者名
      Eiji Asato(第一著者), 他7名
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      ページ: 1170-1171

    • NAID

      10027175799

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19655020
  • [学会発表] 二核錯体[M_2(H_2THBQ) (TPA)_2](ClO_4)_2のプロトン・電子ドナー挙動2009

    • 著者名/発表者名
      安里英治
    • 学会等名
      第59回錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19655020
  • [学会発表] テトラヒドロキシベンゾキノンまたはロジゾン酸を架橋基とする二核金属錯体の合成と性質2008

    • 著者名/発表者名
      安里英治
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学(石川)
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19655020
  • [学会発表] Synthetic chemistry of polynuclear metal complex with gigantic macrocyclic ligand2005

    • 著者名/発表者名
      Akane Amagai (Eiji Asato)
    • 学会等名
      The 55th Symposium on Coordination Chemistry in Japan
    • 発表場所
      Niigata University
    • 年月日
      2005-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16550058
  • [学会発表] Tetranuclear Cu(II) complex with bismacrocyclic ligand2005

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Nakada (Eiji Asato)
    • 学会等名
      The 55th Symposium on Coordination Chemistry in Japan
    • 発表場所
      Niigata University
    • 年月日
      2005-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16550058
  • 1.  御厨 正博 (10157472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi