• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 光晴  SATO Kosei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10235343
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度: 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師
2002年度: 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手
2001年度 – 2002年度: 名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手
1993年度: 名古屋大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
acetylcholine receptor / succinylcholine / neuromuscuiar blocking drug / magnesium / アセチルコリン受容体 / サクシニルコリン / 筋弛緩薬 / マグネシウム / 炭酸ガス排泄量 / 酸素消費量 … もっと見る / 自律神経 / 全脊麻ショック / 出血ショック / 周波数解析 / 血圧変動 / 心拍変動 … もっと見る
研究代表者以外
Abelson tyrosine kinase / neuropeptide Y / ARDS / NPYY_3 receptor / vascular endothelial cell proliferation / vascular regeneration / vascular permeability / neurogenic pulmonary edema / actin polymeration / Ab1 / 低酸素状態 / 細胞増殖 / 血管内皮細胞 / 肺水腫 / 低酸素暴露 / 大動脈内皮細胞 / ニューロペプタイドY / NPY Ya-受容体 / Abelson tyrosine Kinase / NPY Y_3-受容体 / 内皮細胞増殖 / 血管新生 / 血管透過性 / 神経原性肺水腫 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  交感神経興奮に伴う血管透過性亢進の機序とARDS治療法の開発

    • 研究代表者
      島田 康弘
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  長期マグネシウム投与は筋組織および筋弛緩薬の作用に影響を及ぼす研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 光晴
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  各種ショック時の心拍・血圧リズム発現の相異に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 光晴
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  西脇 公俊 (10189326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  島田 康弘 (50028669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石川 直久 (80109321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi