• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲熊 裕  INAGUMA Yutaka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10250250
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 主任研究員
2003年度 – 2006年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 主任研究員
2003年度 – 2004年度: 愛知県心身障害者コロニー・発達障害研, 究所・神経制御学部, 主任研究員
2002年度: 愛知県心身障害者コロニー・発達障害研, 究所・生化学部, 主任研究員
1998年度 – 2002年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 主任研究員 … もっと見る
1996年度 – 1997年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 研究員
1994年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 研究員
1994年度: 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
消化器内科学 / 消化器内科学 / 神経化学・神経薬理学 / 細胞生物学
研究代表者以外
生物系 / 神経化学・神経薬理学 / 小児科学 / 小児科学
キーワード
研究代表者
SUMO / TTRAP / APEX / ユビキチン / FOXP2 / UBC9 / TDG / 膵臓 / DNA repair / Ubiquitin … もっと見る / DNA修復 / phosphorylation / mitochondria / Drosopohila / sentrin / Ubc9 / two-hybrid / hsp / Alexander's disease / ストレス蛋白質 / ubiquitin-like protein / acinar cell / pancreas / SMAD4 / ユビキチン様蛋白質 / 腺房 / Acinar cells / Pancreas / 腺房細胞 / transcriotion / 核移行シグナル / 転写 / プロテアソーム / E2 / ubc / SMT / ショウジョウバエ / ubc9 / Phosphorylation / アレキサンダー病 / シャペロン / 筋 / クリスタリン / リン酸化 / 熱ショック蛋白質 / 熱耐性 … もっと見る
研究代表者以外
リン酸化 / Hsp27 / αBクリスタリン / 細胞内封入体 / アグリゾーム / 細胞死 / プロテアソーム / 蛋白質品質管理 / hsp27 / p20 / HSP27 / ユビキチン / 廃用萎縮筋 / 分子シャペロン / 細胞分裂 / ストレス / αクリスタリン / クリスタリン / ストレス応答 / ストレス蛋白質 / ストレス誘導 / 発達障害 / 神経細胞 / 大脳皮質 / 小児神経学 / ユビキチン化蛋白質 / プロスタグランヂンJ2 / プロテアゾーム阻害剤 / 蛋白質合成阻害剤 / HSF / プロテアゾーム / アレキサンダー病 / phosphorylation / 分裂細胞 / MAPキナーゼ / 解離 / Alexander's disease / cell division / disused atrophy / cellular inclusions / αB-crystallin / p38 MAPキナーゼ / 神経支配 / 抗リン酸化抗体 / デスミン / Heat shock factor / 廃用萎縮 / Tublin / Colchicine / Arachidonic acid / Dissociation / Phosphorylation / alpha Crystallin / Stress protein / 一次構造 / cDNA / HSP70 / プロティンキナーゼ / 合成誘導 / チュブリン / コルヒチン / プロスタグランジン / ホルボールエステル / アラキドン酸 / マリネスコ・シェーグレン症候群 / 神経細胞移動 / 子宮内胎仔脳遺伝子導入 / SIL1 / 知的障害 / シグナル伝達 / 蛋白質 / セプチン / Heat Shock Factor / 熱ショック因子 / シクロヘキシミド / デスミン関連筋症 / 封入体 / 老化脳 / アルツハイマー病 / 脳内封入体 / Alzheimer disease / Alexauder disease / alphaB-crystallin / p38MAPキナーゼ / アニソマイシン / 血小板 / MAPKAPキナーゼ / MAPキナ-ゼ / カルシウム結合蛋白質 / カイニン酸 / 血管平滑筋 / p38 / アラキドン酸カスケード / プラゾシン / エタノール 隠す
  • 研究課題

    (23件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  知的障害の原因分子探索と病態メカニズムの解明

    • 研究代表者
      永田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経発達におけるセプチンの機能と自閉症・広汎性発達障害との関連性の解析

    • 研究代表者
      永田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  膵臓腺房細胞における遺伝子修復機構と転写制御機構研究代表者

    • 研究代表者
      稲熊 裕
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  分子シャペロン、Hsp27とαBクリスタリンの細胞内蛋白質品質管理に果たす役割

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  膵臓腺房細胞においてユビキチン様蛋白質が遺伝子の発現と修復を制御する機構について研究代表者

    • 研究代表者
      稲熊 裕
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  アグリソームの構成成分であるαBクリスタリンとHsp27の生理的・病理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  分子シャペロン、Hsp27とαBクリスタリンの細胞内蛋白質品質管理に果たす役割

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  Aggresomeの構成成分であるリン酸化αBクリスタリンの生理的・病理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  αBクリスタリンの神経組織蓄積機構の解明

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  膵臓腺房細胞におけるユビキチン様蛋白質の役割研究代表者

    • 研究代表者
      稲熊 裕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器内科学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経組織での低分子量分子シャペロンのストレス応答と生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  脳の老化に伴って脳に沈着する分子シャペロンの生理的・病理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  αクリスタリン低分子量分子シャペロンに関する研究

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経組織での低分子量分子シャペロンのストレス応答と生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  αBクリスタリンのリン酸化とその生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経障害時の低分子量分子シャペロンの応答と生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  分子シャペロンのリン酸化とその生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経障害時の低分子量分子シャペロンの応答と生理的意義

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経系組織における低分子量ストレス蛋白質蓄積の分子機構研究代表者

    • 研究代表者
      稲熊 裕
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  哺乳動物の低分子量ストレス蛋白質の重合と解離機構に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  神経系におけるストレス蛋白質(αBクリスタリンとHSP27)の応答とその生理的役割

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  新しい低分子量ストレス蛋白質と思われる20kDa蛋白質の構造と機能研究代表者

    • 研究代表者
      稲熊 裕
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      細胞生物学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
  •  哺乳動物の低分子量ストレス蛋白質ファミリーに関する研究

    • 研究代表者
      加藤 兼房
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

すべて 2012

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Biochemical and morphological characterization of MAGI-1 in neuronal tissue.2012

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Morishita R, Sudo K, Nishimura YV, Inaguma Y, Iwamoto I, Nagata KI.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res

      巻: 90 号: 9 ページ: 1776-1781

    • DOI

      10.1002/jnr.23074

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22590097, KAKENHI-PROJECT-22790998, KAKENHI-PROJECT-23590124, KAKENHI-PROJECT-23659532, KAKENHI-PROJECT-24390271, KAKENHI-PUBLICLY-23122524
  • [学会発表] SIL1, a causative gene of Marinesco-Sjogren syndrome, plays an essential role inestablishing the architecture of the developing cerebral cortex2012

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, Inaguma Y, Nishimura YV, Ito H, Suzuki M, Hamada N, Mizuno M, Iwamoto I, Morishita R, Kumagai T.
    • 学会等名
      American Society for Cell Biology Annual Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659532
  • [学会発表] SIL1, a causative gene of Marinesco-Sjogren syndrome, plays an essential role in establishing the architecture of the developing cerebral cortex.2012

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, Nishimura YV, Ito H, Taguchi A, Suzuki M, Iwamoto I, Morishita R, Hosokawa M, Kumagai T, Inaguma Y.
    • 学会等名
      8th FENS Forum
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659532
  • [学会発表] Essential role of SIL1, a causative gene of Marinesco?Sjogren syndrome, in the neuronal migration during corticogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Nagata K, Inaguma Y, Nishimura YV, Taguchi A, Ito H, Hosokawa M, Suzuki M, Kumagai T.
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2012-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659532
  • 1.  伊東 秀記 (40311443)
    共同の研究課題数: 18件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  加藤 兼房 (50022801)
    共同の研究課題数: 17件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永田 浩一 (50252143)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  篠田 友靖 (80505652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西村 嘉晃 (50508603)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  渡辺 貴美 (50393145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森下 理香
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi