• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高木 勉  タカギ ツトム

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10252686
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1997年度: 大阪大学, 医学部・寄附講座, 客員助教授
1995年度 – 1996年度: 大阪大学, 医学部・寄付講座, 客員助教授
1995年度: 大阪大学, 医学部寄附講座, 客員助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
神経解剖学・神経病理学
キーワード
研究代表者以外
遺伝子クローニング / ディファレンシャルディスプレイ法 / アストロサイト / 神経分化 / 遺伝子発現 / LIMホメオドメイン / 前脳基底部 / Piflerenthal Pisplay / 再酸素化 / 虚血 … もっと見る / RA410 / RA301 / 強制発現 / プログラム細胞死 / mRNA / ジーンターゲティング / ES細胞 / ディファレンシャルディスプレイ / ランダムプライマー / RNA結合蛋白 / 虚血-再酸素化 / MKファミリー / PTN / 神経栄養因子 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  神経栄養因子分泌を制御する新規RNAスプライシング調節因子の研究

    • 研究代表者
      和中 明生
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福島県立医科大学
  •  前脳基底部の神経分化を制御する新規LIMホメオドメイン遺伝子L3の機能解析

    • 研究代表者
      和中 明生
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      福島県立医科大学
  •  ヘパリン親和性成長因子ファミリー(プレイオトロフィン、ミッドカイン)と脳損傷

    • 研究代表者
      和中 明生
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ランダムプライマーを用いたPCR法による細胞特異的遺伝子同定の高効率化

    • 研究代表者
      遠山 正彌
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  和中 明生 (90210989)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  島田 昌一 (20216063)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  古山 達雄 (20238702)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  今井 祐二
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  金銅 英二 (50273636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  遠山 正彌 (40028593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  塩坂 貞夫 (90127233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今泉 和則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi