• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原 浩美  HARA Hiromi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10270068
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 久留米信愛女学院短期大学, 幼児教育学科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者以外
しつけ / 対成人社会性 / 概念 / KIDS発達スケール / 音楽的胎教 / KIDS乳幼児発達スケール / NIRS / 生のオルゴール音 / 母親の生の歌声 / ICオルゴール音 … もっと見る / 生オルゴール音 / NIRS(近赤外光脳機能測定装置) / 環境 / 音楽胎教 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  音楽胎教が乳・幼児期の心身の発達に及ぼす影響についての研究

    • 研究代表者
      岡村 弘
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京福祉大学

すべて 2016 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 音楽胎教した未就園児と音楽胎教していない保育園児の1~3歳の発達2016

    • 著者名/発表者名
      岡村弘、原浩美、高木麻衣子、本野洋子
    • 学会等名
      国際幼児教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381093
  • [学会発表] 音楽胎教の効果について―保育園における発達測定の結果からー2016

    • 著者名/発表者名
      原浩美、岡村弘
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381093
  • [学会発表] 2歳の就園児と未就園児の発達差の検討2016

    • 著者名/発表者名
      岡村弘、吉田亜矢、原浩美、池田琴恵、中嶋一郎
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2016-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381093
  • [学会発表] 新生児における歌声への反応に関しての一考察

    • 著者名/発表者名
      岡村弘、原浩美
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学/大阪城南女子短期大学
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381093
  • 1.  岡村 弘 (30141732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  上原 徹 (60303145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  舘 秀典 (90402148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  池田 琴恵 (70734169)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  黒須 不二男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi