メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
岡部 由紀子
OKABE Yukiko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10281495
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2011年度 – 2014年度: 京都外国語大学, 外国語学部, 教授
2010年度: 京都外国語大学, 教養教育, 教授
1996年度 – 1998年度: 京都外国語大学, 外国語学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
/
美術史
研究代表者以外
美学・美術史
キーワード
研究代表者
初年次教育 / 文章作成 / 教材開発 / 論理的思考 / リーメンシュナイダー / 無彩色 / 祭壇 / マグダラのマリアの祭壇 / ミュンナーシュタット / 後期ゴシック
…
もっと見る
/ ドイツ / 修復 / マグダレーナ祭壇 / ツンフト / Kunst / 透明ラッカー / 美意識 / 祭壇彫刻 / 彩色 / 無彩色彫刻 / 部分的彩色 / 伝統の継承 / fassen / 工房システム / 改革的 / フス派的 / ステンド・グラス / 図像プログラム / Riemenschneider / monochrome / altarpiece / Magdalene Altar / Munnerstadt / late-Gothic / Germany / restoration
…
もっと見る
研究代表者以外
時代の風景論 / 自然の風景 / 都市の風景 / グローバル化した自然問題 / 風景に関する文化的差異の認識 / グローバル化した風景 / 今日の風景論 / グローバル化した自然問題 / 美術史 / 美学 / 21世紀の風景論 / 自然とアルテファクト / 自然環境論 / 公共芸術 / 間文化的研究 / 風景の構築 / グローバルな議論の必要性
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
10
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
論理的思考力の獲得を目指した初年次教育のカリキュラム及び教材の開発・実践
研究代表者
研究代表者
岡部 由紀子
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
京都外国語大学
‘認識’と‘構築’の自然の風景像─21世紀の風景論
研究代表者
仲間 裕子
研究期間 (年度)
2010 – 2013
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
美学・美術史
研究機関
立命館大学
ミュンナーシュタット<マグダラのマリアの祭壇>における無彩色表現の意味と背景
研究代表者
研究代表者
岡部 由紀子
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
美術史
研究機関
京都外国語大学
すべて
2014
2012
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
加藤磨珠枝、仲間裕子、要真理子、米村典子、岡部由紀子、前田茂、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
岡部由紀子、仲間裕子、加藤磨珠枝、要真理子、米村典子、前田茂、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚 風景の構築。グローバル・パースペクティヴ
2014
著者名/発表者名
仲間裕子、加藤磨珠枝、要真理子、米村典子、岡部由紀子、前田茂, 他
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
米村典子、仲間裕子、加藤磨珠枝、要真理子、岡部由紀子、前田茂、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
要真理子、仲間裕子、加藤磨珠枝、米村典子、岡部由紀子、前田茂、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
前田茂、仲間裕子、加藤磨珠枝、要真理子、米村典子、岡部由紀子、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[図書] 自然の知覚。風景のパースペクティヴ(Perception of Nature. Construction of Landscape. Global Perspectives)
2014
著者名/発表者名
仲間裕子、加藤磨珠枝、要真理子、米村典子、岡部由紀子、前田茂、ハンス・ディッケル、ジャレ・エルツェン、ラファエレ・ミラーニ、クリスティーナ・ヴィルコシェフスカ、リュウ・チェングジ、パン・ファン、アダ・ラエフ、ゲイル・レヴィン
総ページ数
311
出版者
三元社
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[雑誌論文] Max Beckmann 'Ueber die Malerei'全訳
2012
著者名/発表者名
岡部由紀子
雑誌名
京都外国語大学・ドイツ語学科紀要Bruecke
巻
: 14巻
ページ
: 61-72
査読あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[学会発表] 風景の眺め方と絵画空間の関係―ベックマンの海景画を手掛かりに―
2012
著者名/発表者名
岡部由紀子
学会等名
国際フォーラム・研究会
発表場所
立命館大学
年月日
2012-02-18
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
[学会発表] 風景の眺め方と絵画空間の関係-ベックマンの海景画を手掛かりに-
2012
著者名/発表者名
岡部由紀子
学会等名
科研主催国際フォーラム・研究会
発表場所
立命館大学(京都府)
年月日
2012-02-18
データソース
KAKENHI-PROJECT-22320031
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
仲間 裕子
(70268150)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
2.
米村 典子
(30243976)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
3.
六人部 昭典
(30239470)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
加藤 磨珠枝
(40422521)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
5.
前田 茂
(80368042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
6.
要 真理子
(40420426)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
7.
村上 正行
(30351258)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
梶川 裕司
(40281498)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
國安 俊彦
(40352926)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
早瀬 明
(70310638)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
畑田 彩
(90600156)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
高島 知佐子
(70590404)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
布施 将夫
(70633436)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
遠海 友紀
(20710312)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×