• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今福 健太郎  Imafuku Kentarou

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10298169
外部サイト
所属 (現在) 2019年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報セキュリティ研究センター, 研究センター長
2008年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報セキュリティ研究センター, 物理解析研究チームチーム長
2006年度 – 2008年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, 情報セキュリティ研究センター, 研究チーム長
2007年度: 産業技術総合研究所, 情報セキュリティ研究センター, 研究員
1998年度 – 1999年度: 早稲田大学, 理工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
通信・ネットワーク工学
研究代表者以外
計算機システム・ネットワーク / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
キーワード
研究代表者
量子情報セキュリティ / 量子暗号 / 量子鍵配送 / 物理状態への直接暗号化 / 量子情報セキュリテ / 安全性要件 / 認証制度 / 情報理論
研究代表者以外
個人認証技術 / 生体認証 … もっと見る / 人工物認証 / 他人受入率 / 本人拒否率 / ウルフ攻撃確率 / バイオメトリクス / 指紋認証 / マッチングアルゴリズム / RFID / 他人許容率 / 可用性 / 照合アルゴリズム / 人工物メトリクス / テスト物体アプローチ / 量子力学 / 散逸過程 / トンネル現象 / 中性子実験 / 確率過程 / quantum mechanics / dissipative process / tunneling phenomena / neutron experiments / stochastic process 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  生体及び人工物の高精度・高信頼認識技術の研究

    • 研究代表者
      今井 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      計算機システム・ネットワーク
    • 研究機関
      中央大学
  •  量子情報セキュリティ技術を取り入れた情報基盤設計のための基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      今福 健太郎
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      通信・ネットワーク工学
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  ミクロ・マクロの遷移と場の量子論

    • 研究代表者
      中里 弘道
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] An Improved Security Evaluation of Y-00 under Heterodyne Measurement and Dedicated Fast Correlation Attacks2007

    • 著者名/発表者名
      Mihal Jevic Miodrag, Kentaro Imafuku, Hideki Imai
    • 雑誌名

      The 2007 Symposium on Cryptography and Information Security -SCIS 2007

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [雑誌論文] 量子暗号-シュレディンガー・フィッシュ、漁師風暗号仕立ての食し方-2006

    • 著者名/発表者名
      今福健太郎
    • 雑誌名

      第29回情報理論とその応用シンポジウムにおけるナイトワークショップでの、招待講演

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [雑誌論文] Artificial but Fully Quantum Description Approach to Quantum State Distinction Problem2006

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Imafuku, Hideki Imai
    • 雑誌名

      Proceedings of ISITA2006

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] 古典系としては正しく機能するように見えるが実は脆弱性を持つワンタイムパッドの実装2009

    • 著者名/発表者名
      今福 健太郎, 今井 秀樹
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009)
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2009-01-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] 古典系としては正しく機能するように見えるが実は脆弱性を持つワンタイムパッドの実装2009

    • 著者名/発表者名
      今福健太郎、今井秀樹
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009)
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2009-01-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] A Complex Approach to "Updated" Quantum Cryptography2008

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Imafuku
    • 学会等名
      量子暗号国際会議 (UQC2008)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] 国際量子暗号会議 UQC2007 の開催報告と今後の展開2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤由季子、今福健太郎、今井秀樹
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2008)
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-01-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] A Complex Approach to "Updated" Quantum Cryptography2008

    • 著者名/発表者名
      今福 健太郎
    • 学会等名
      量子暗号国際会議(UQC2008)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] UQC approach toward Approved QKD function-Framework2007

    • 著者名/発表者名
      今福 健太郎
    • 学会等名
      国際量子暗号会議 UQC2007
    • 発表場所
      秋葉原
    • 年月日
      2007-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • [学会発表] UQC approach toward Approved QKD function - Framework2007

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Imafuku
    • 学会等名
      量子暗号国際会議 (UQC2007)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18760291
  • 1.  繁富 利恵 (90443192)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  美添 一樹 (80449115)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  今井 秀樹 (70017987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大塚 玲 (50415650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中里 弘道 (00180266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大場 一郎 (10063695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  RAUCH Helmut
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  CEA Paolo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  PASCAZIO Sav
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi