• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長谷川 隆一  Hasegawa Ryuichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10301053
所属 (現在) 2021年度: 獨協医科大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2020年度: 獨協医科大学, 医学部, 教授
2017年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
1998年度: 東北大学, 医学部附属病院, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究代表者以外
臨床看護学
キーワード
研究代表者
全身麻酔 / 麻酔深度 / 脳波 / 聴性誘発反応 / 体性誘発反応 / 帝王切開術 / 術中覚醒 / 嚥下障害 / 人工呼吸 / 気管挿管 / 電気刺激療法 / 舌骨喉頭筋群 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 救急看護師 / クリティカルケア / 精神的ケア / エスノグラフィー / 看護師-患者関係 / エスグラフィー / 精神科看護師 / 精神疾患 / 急性期患者 / 患者‐看護師関係 / 共感 / M-GTA / 看護学 / 救急医療 / リエゾン精神看護 / 共感援助 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  人工呼吸離脱後の嚥下障害に対するリスク評価と電気刺激療法の効果研究代表者継続中

    • 研究代表者
      長谷川 隆一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      獨協医科大学
  •  救急看護師が実践する共感援助モデルを適用した精神的ケアプログラムの開発継続中

    • 研究代表者
      上野 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  全身麻酔の鎮静,鎮痛レベルの分離評価は可能か:聴性誘発反応および体性誘発反応を用いて研究代表者

    • 研究代表者
      長谷川 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  最首 俊夫 (30201502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  星 邦彦 (10165532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上野 恭子 (50159349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  栗原 加代 (40382816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡本 隆寛 (60331394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  阿部 美香 (90708992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宇留野 由紀子 (30734280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長津 貴子 (40824735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大林 茂 (90318246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi