• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

李 彩華  LI CAIHUA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10310583
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名古屋経済大学, 経営学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 名古屋経済大学, 経営学部, 教授
2014年度 – 2017年度: 名古屋経済大学, 経営学部, 教授
2010年度 – 2014年度: 名古屋経済大学, 経営学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
思想史
研究代表者以外
哲学・倫理学 / 小区分01010:哲学および倫理学関連
キーワード
研究代表者
共生 / 自然・作為 / 自治 / 農業擁護思想 / 地域協同 / 理知・理性 / 菅原兵治 / 宗教 / 農の哲学 / サスティナビリティ … もっと見る / 循環の回復 / 地域協同・共生 / 現地調査 / 日中共同研究 / コミュニティデザイン / 地方自治 / 地域協 同 / 戦前期「農の思想」 / 家稷農乗学 / 江渡狄嶺 / 理性と理智 / 郷村建設理論 / 梁漱溟 … もっと見る
研究代表者以外
出版文化 / 哲学辞典 / 井上哲次郎 / アジア主義 / 東亜協同体 / 農本主義 / 老成学 / 満洲 / 幸福論 / 死生観 / 『人生論ノート』 / 東洋的ヒューマニズム / 共生社会 / 務台理作 / インテグリティ / 環境 / イデオロギー / 交渉 / マルクス主義 / ヒューマニズム / 三木清 / アカデミズム / 翻訳 / 東アジア / 人文学 / 近代日本哲学 / 元良勇次郎 / 制度化 / 大正哲学 / 明治哲学 / 桑木厳翼 / 哲学大辞書 / 昭和思想史 / 大正思想史 / 明治思想史 / 日本美術 / 権利論 / 農本思想 / 良心論 / 日本哲学 / 修養 / 中村正直 / 岡倉天心 / 進化論 / 加藤弘之 / 教育勅語 / 戦後思想 / 日本精神 / 大西祝 / スペンサー / 同情 / 形而上学 / 西周 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  三木清の「東洋的ヒューマニズム」理念に関する研究:共生社会の哲学的基礎づけ

    • 研究代表者
      宮島 光志
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      富山大学
  •  『哲学大辞書』に見る近代日本哲学の自画像―知の制度化に関する日中共同研究

    • 研究代表者
      宮島 光志
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      富山大学
  •  明治期「日本哲学」の可能性をめぐる研究

    • 研究代表者
      森下 直貴
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      浜松医科大学
  •  農の思想と地域協同・共生に関する日中共同研究研究代表者

    • 研究代表者
      李 彩華
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      思想史
    • 研究機関
      名古屋経済大学

すべて 2023 2022 2021 2018 2017 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 『人生論ノート』と東洋的協同主義2023

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 雑誌名

      三木清『人生論ノート』をめぐる対話―刊行80年からその先へ

      巻: - ページ: 109-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00006
  • [雑誌論文] 頭山満のアジア主義2018

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会編)

      巻: 33 ページ: 135-159

    • NAID

      40021508233

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12809
  • [雑誌論文] 〈知の制度化〉から考える清末民初中国哲学の日本における伝達状況2017

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会編)

      巻: 32 ページ: 67-83

    • NAID

      40021146518

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12809
  • [雑誌論文] 〈知の制度化〉から考える清末民初中国哲学の日本における伝達状況2017

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 32 ページ: 67-83

    • NAID

      40021146518

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12809
  • [雑誌論文] 明治・大正期における柳田國男と横井時敬の農政思想2013

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 雑誌名

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      巻: 28 ページ: 98-120

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652003
  • [雑誌論文] 「梁漱溟の郷村建設理論と日本--昭和初期頃までの関わりを中心に」日本思想文化研究会編2011

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 雑誌名

      日本思想文化研究

      巻: 通巻第8号 ページ: 49-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [雑誌論文] 梁漱溟の郷村建設理論と日本-昭和初期頃までの関わりを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 雑誌名

      日本思想文化研究(日本思想文化研究会編)

      巻: 通巻第8号 ページ: 49-68

    • NAID

      40019259576

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 三木清『人生論ノート』の思想的背景及びその研究変遷について(原文は中国語)2023

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      中華日本哲学会・学術シンポジウム「東アジアの文化的伝承と発展」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00006
  • [学会発表] 『人生論ノート』と東洋的協同主義2022

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      日本倫理学会 第73回大会 ワークショップ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00006
  • [学会発表] 石川三四郎の思想と現代的「共生社会」2021

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会(日本思想史部会:三木哲学と共生社会)第3回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00006
  • [学会発表] 後藤彰信先生著『石川三四郎と日本アナーキズム』を読んで2021

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      日本東アジア実学研究会(第7回実心実学読書会コメント)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00006
  • [学会発表] 柳田國男の農政思想と常民―梁漱溟の「理性自治」の思想に関連して2014

    • 著者名/発表者名
      李 彩華
    • 学会等名
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • 発表場所
      北京外国語大学・日本研究センター
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652003
  • [学会発表] 江渡狄嶺の農の思想と晩年における国体論の問題2012

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 学会等名
      名古屋哲学研究会日本思想史部会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2012-02-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 「安藤昌益の『農の思想』に学ぶもの」2012

    • 著者名/発表者名
      李彩華(代表者)
    • 学会等名
      中華日本哲学会(中国)
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 協同・共生の視点から考える江渡狄嶺の農業擁護思想2012

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 学会等名
      共同研究定例研究会
    • 発表場所
      愛知大学豊橋校舎
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 梁漱溟『農の思想』に学ぶ協同共生の知恵-サスティナビリティの視点から2012

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 学会等名
      長崎総合科学大学「農業と環境」公開講演会コメント(招待)
    • 発表場所
      諫早商工会議所
    • 年月日
      2012-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 梁漱溟の郷村建設理論と日本--昭和初期頃までの関わりを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 学会等名
      山東大学ユダヤ教と比較宗教研究センター日中共同研究会
    • 発表場所
      中国山東大学
    • 年月日
      2011-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 安藤昌益の『農の思想』に学ぶもの2011

    • 著者名/発表者名
      李彩華
    • 学会等名
      中華日本哲学会国際シンポジウム
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • 年月日
      2011-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • [学会発表] 「梁漱溟『農の思想』に学ぶ協同共生の知恵―サスティナビリティの視点から」

    • 著者名/発表者名
      李彩華(代表者)
    • 学会等名
      長崎総合科学大学公開講演会コメント
    • 発表場所
      諫早商工会議所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520082
  • 1.  森下 直貴 (70200409)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  宮島 光志 (90229857)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  別所 良美 (10219149)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  津田 雅夫 (10144099)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木村 博 (20341555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岩崎 正弥 (40221791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  加藤 恒男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三谷 竜彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  川合 大輔
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  牛 建科
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  李 善峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 12.  王 青
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi