• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満田 憲昭  MITSUDA Noriaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10314329
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 医学系研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2021年度: 愛媛大学, 医学系研究科, 教授
2012年度: 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授
2011年度 – 2012年度: 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
2008年度 – 2010年度: 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授
2005年度: 愛媛大学, 医学部, 教授
2000年度 – 2004年度: 愛媛大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
細胞死(アポトーシス) / 内科学一般(含心身医学) / 生物系 / 小区分90110:生体医工学関連
研究代表者以外
脳神経外科学 / 内科学一般(含心身医学) / 外科学一般
キーワード
研究代表者
reelin / 赤血球 / リン酸化 / タウ / アポリポ蛋白E / アルツハイマー病 / 赤芽球 / 幹細胞 / Fbxl20 / Cdk4/6阻害剤 … もっと見る / 脱核 / 赤血球分化 / プロテアソーム / Cyclin D3 / apoptosis / Reelin / Apolipoprotein E receptor / 細胞死 / リーリン / アポリポ蛋白E受容体 / Tau / neuroprotection / Apolipoprotein E / GSK-3β / 神経細胞死 / 鉄代謝 / 動脈硬化 / 慢性炎症 / 高齢者 / 貧血 / 酸化ストレス / 加齢指標 / 老年医学 / 調節機構 / 転写 / プロモーター / CREB / プレセニリン-1 … もっと見る
研究代表者以外
Bcl-XL / 受動的回避学習実験 / 遅発性神経細胞死 / 海馬 / 脳虚血 / スナネズミ / Cerebral ischemia / Apoptosis / Neuronal cell death / 静脈内投与 / ジンセノサイドRb_1 / 神経細胞長期変性 / サイトカイン / Bcl-xL / 神経細胞死 / Stat / アポトーシス / アンチエイジング / 血液レオロジー / 紅参由来サポニン / 赤血球 / 酸化ストレス / 老年医学 / STAT-5 / Bcl-X / 細胞死 / 乳癌 / アポリポ蛋白E / エリスロポエチン由来ペプチド / エリスロポエチン 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  幹細胞から成熟赤血球製造効率の向上に向けた赤芽球脱核現象の制御研究研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90110:生体医工学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  高齢者の慢性炎症と貧血に関する疫学研究 -鉄代謝障害を中心として-研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  赤血球の微小循環動態におけるサポニンのアンチエイジング機構の研究

    • 研究代表者
      鈴木 洋司
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  赤血球膜酸化度測定の加齢指標への利用の試み -抗加齢ドック受診者を対象として-研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アポリポ蛋白E受容体ファミリーを介した細胞死抑制機構-細胞内情報伝達経路の解明-研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      細胞死(アポトーシス)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アポリポ蛋白E受容体を介した癌抑制機構と予防医学

    • 研究代表者
      鈴木 洋司
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      外科学一般
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  エリスロポエチン由来ペプチドの神経細胞死抑止効果と作用機構解析

    • 研究代表者
      阪中 雅広
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  軽微な脳虚血後に生じる神経細胞長期変性の病態と治療に関する研究

    • 研究代表者
      出崎 順三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アポリポプロテインEによる神経細胞死抑制機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      細胞死(アポトーシス)
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  アポリポプロテインEによるタウ蛋白リン酸化機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  プレセニリン-1遺伝子の発現調節機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      満田 憲昭
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      愛媛大学

すべて 2019 2013 2012 2011 2009 2008 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Lack of zinc finger protein 521 upregulates dopamine β-hydroxylase expression in the mouse brain, leading to abnormal behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Nobutaka、Aoto Mamoru、Kon Kazunori、Mitsuda Noriaki
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 231 ページ: 116559-116559

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2019.116559

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K12785
  • [雑誌論文] Transferrin receptor 1 is required for enucleation of mouse erythroblasts during terminal differentiation2019

    • 著者名/発表者名
      Aoto Mamoru、Iwashita Akiho、Mita Kanako、Ohkubo Nobutaka、Tsujimoto Yoshihide、Mitsuda Noriaki
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: - 号: 2 ページ: 291-303

    • DOI

      10.1002/2211-5463.12573

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K12785
  • [雑誌論文] Protective effect of ginsenosides Rg (2) and Rh (1) on oxidation-induced impairment of erythrocyte membrane properties.2008

    • 著者名/発表者名
      Samukawa K, Suzuki Y, Ohkubo N, Aoto M, Sakanaka M, Mitsuda N
    • 雑誌名

      Biorheology 45

      ページ: 689-700

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20590701
  • [雑誌論文] Protective effect of ginsenosides Rg2 and Rhl 0n oxidation-induced impairment of erythrocyte membrane properties.2008

    • 著者名/発表者名
      Samukawa K, Suzuki Y, Ohkubo N, Aoto M, Sakanaka M, Mitsuda N
    • 雑誌名

      Biorheology 45

      ページ: 689-700

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20659110
  • [雑誌論文] A novel alternative splice variant of nicastrin and its implication in Alzheimer disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda N, et al.
    • 雑誌名

      Life Sciences 78

      ページ: 2444-2448

    • NAID

      40015443847

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16601003
  • [雑誌論文] A novel alternative splice variant of nicastrin and its implication in Alzheimer disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda N, et al..
    • 雑誌名

      Life Sciences 78

      ページ: 2444-2448

    • NAID

      40015443847

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16601003
  • [雑誌論文] A novel alternative splice variant of nicastrin and its implication in Alzheimer disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda N, et al.
    • 雑誌名

      Life Sciences (In press)

    • NAID

      40015443847

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16601003
  • [雑誌論文] Protective effect of vitamin E against focal brain ischemia and neuronal death through induction of target genes of hypoxia-inducible factor-12004

    • 著者名/発表者名
      Zhang, B., Tanaka J., Yang L., Sakanaka M., Hata R., Maeda N., Mitsuda N.
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 433-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14571315
  • [雑誌論文] Protective effect of vitamin E against focal brain ischemia and neuronal death through induction of target genes of hypoxia-inducible factor-12004

    • 著者名/発表者名
      Zhang, B., Tanaka J., Yang L., Sakanaka M., Hata R., Maeda N., Mitsuda N
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 433-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14571315
  • [学会発表] 赤血球の保存による酸化傷害に対する紅蔘由来サポニン分画の保護効果2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋司,大久保信孝,満田憲昭
    • 学会等名
      日本紅蔘研究会
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] Study of a mechanism of protective effect with saponins from Panax Ginseng against oxidative stress inblood preservation2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kono,Ryo Izumi, Hiroki Kono, Yoji Suzuki, Nobutaka Ohkubo, Keiichi Samukawa, Mamoru Aoto, Noriaki Mitsuda
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] STAT3 コンディショナルノックアウトマウスでは脾臓マクロファージの赤血球貪食亢進による貧血が見られる2012

    • 著者名/発表者名
      多田聡,大久保信孝,鈴木洋司,青戸守,満田憲昭
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 低温保存時における赤血球の酸化傷害と紅参由来サポニン分画の抗酸化効果2012

    • 著者名/発表者名
      河野佑典,河野広貴,和泉遼,鈴木洋司,大久保信孝,青戸守,寒川慶一,満田憲昭
    • 学会等名
      第64回日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      高知市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 血液保存による赤血球レオロジー機能障害に対する紅蔘由来サポニン分画の保護のメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋司,大久保信孝,寒川慶一,青戸 守,満田憲昭
    • 学会等名
      第35回日本バイオレオロジー学会
    • 発表場所
      新潟市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 赤血球の保存による酸化傷害に対する紅蔘由来サポニン分画の保護効果2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋司,大久保信孝,満田憲昭
    • 学会等名
      日本紅蔘研究会
    • 発表場所
      済州(韓国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 紅蔘由来サポニン分画の保存血液におけるレオロジー機能障害に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      河野佑典,河野広貴,鈴木洋司,大久保信孝,寒川慶一,青戸守,満田憲昭
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 赤血球の酸化ストレス度と加齢との関係(抗加齢ドックのデータを用いて)2011

    • 著者名/発表者名
      満田憲昭,青 野 賢 治 ,青 戸 守 ,鈴 木洋司,大久保信孝
    • 学会等名
      日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 紅蔘由来サポニン分画の血液保存における赤血球レオロジー機能障害に対する保護効果2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木洋司,大久保信孝,寒川慶一,青戸守,満田憲昭
    • 学会等名
      第34回日本バイオレオロジー学会年会
    • 発表場所
      吹田市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] STAT3 コンディショナルノックアウトマウスで見られる貧血の解析2011

    • 著者名/発表者名
      大久保信孝,鈴木洋司,青戸守,山之内純,平川聡,安川正貴,満田憲昭
    • 学会等名
      日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] Apolipoprotein E genotype-specific alteration of the innate immune response, and the risk of Alzheimer disease2009

    • 著者名/発表者名
      満田憲昭
    • 学会等名
      17th federation meeting for Korea Basic medical scientists
    • 発表場所
      韓国 Ajou大学
    • 年月日
      2009-04-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20659110
  • [学会発表] 赤血球の酸化ストレス度と加齢との関係(抗加齢ドックのデータを用いて)

    • 著者名/発表者名
      満田憲昭、青野賢治、青戸守、鈴木洋司、大久保信孝
    • 学会等名
      日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] STAT3 コンディショナルノックアウトマウスでは脾臓マクロファージの赤血球貪食亢進による貧血が見られる

    • 著者名/発表者名
      多田聡、大久保信孝、鈴木洋司、青戸守、満田憲昭
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] STAT3コンディショナルノックアウトマウスで見られる貧血の解析

    • 著者名/発表者名
      大久保信孝、鈴木洋司、青戸守、山之内純、平川聡、安川正貴、満田憲昭
    • 学会等名
      日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • [学会発表] 紅蔘由来サポニン分画の保存血液におけるレオロジー機能障害に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      河野佑典、河野広貴、鈴木洋司、大久保信孝、寒川慶一、青戸守、満田憲昭
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659381
  • 1.  前田 信治 (50036464)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  鈴木 洋司 (20226567)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  秦 龍二 (90258153)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  阪中 雅広 (60170601)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  久門 良明 (80127894)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大久保 信孝 (10432791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  出崎 順三 (00036451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  青戸 守 (50372727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 潤也 (70217040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大西 丘倫 (70233210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  田原 康玄 (00268749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  泰 龍二
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi