• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久保 勇  Kubo Isamu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

久保 男  クボ イサム

隠す
研究者番号 10323437
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授
2016年度: 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教
2012年度 – 2015年度: 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 助教
2007年度 – 2012年度: 千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教
2010年度: 国立大学法人千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 … もっと見る
2009年度: 千葉大学, 大学院・人文社会文化科学研究科, 助教
2007年度: 千葉大学, 人文社会科学研究科, 助教
2006年度: 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 助手
2003年度 – 2004年度: 千葉大学, 大学院・社会文化科学研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
美学・美術史 / 日本文学
キーワード
研究代表者
平家物語 / 軍記 / 郷土史 / 文化資源 / 地方改良運動 / 地域研究 / 観光 / 地方史 / 後三年記 / 中世文学 … もっと見る / 陸奥話記 / 将門記 / 戦争 / 軍記物語 / 出版規制 / 版本 / 書誌学 / 平家正節 / 源敬公 / 徳川義直 / 軍書 / 松平君山 / 蓬左文庫 / 尾張藩 / 伝説 / 島津氏 / 義経伝説 / 史談会 / 鎮魂 / 安徳天皇遷幸 / 伊加倉俊貞 / 国体思想 / 落人 / 西摂大観 / 国体 / 陵墓参考地 / 硫黄島 / 平家伝説 / 安徳天皇 / 国文学 / 房総 / 北陸 / 屋島 / 共進会 / 巡幸 / 享受史 / 明治 / 近現代史 / 芸能・芸術 / 梅澤精一 / 梅澤和軒 / 福地桜痴 / 館山漸之進 / 山田孝雄 / 平曲 / 近代 / 武士 / 林春斎 / 律令 / 明法道 / 平治物語 / 保元物語 / 検非違使 / 日本文学 / 書誌学・文献学 / 近世文学 / 古代文学 / 死刑 / 前九年合戦 / 女性 / 奥州後三年記 / 斬首 / 異類退治 / 後三年合戦 / 武装表現 / 延暦寺 / 酒呑童子 / 源氏 / 将門 / 延喜聖代 / 金沢文庫 / 声明 / 数寄 / 音曲 / 語り / 管絃 / 盲僧琵琶 / 延慶本 … もっと見る
研究代表者以外
ジェンダー / 絵巻 / 日本史 / 文学一般 / 美術史 / 軍記物語 / 真名字表記 / 平家物語 / 東国圏 / 異本 / 軍記文学 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (29件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  近世期・軍記作品の流布と幕府の文化施策との連関をめぐる通史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  近代「地域」の記述と軍記物語の享受をめぐる総合的研究―郷土史・平家伝説を対象に―研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  近代「地域」の記述と『平家物語』の「記憶」をめぐる研究―史蹟紀行・郷土史を対象に研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  明治期の〈知〉とメディア言説を通してみた軍記文学の文化的展開に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  絵巻に描かれた「場」と「もの」に見る中世日本の重層的世界観に関する研究

    • 研究代表者
      池田 忍
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      千葉大学
  •  古代・中世における<武>の文学表現と歴史・伝承との連関についての総合探究研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究-日本中世の文学・絵巻から-

    • 研究代表者
      池田 忍
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      千葉大学
  •  『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究

    • 研究代表者
      高山 利弘
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  軍記を中心とした日本古代中世文化と戦争被害の諸相に関する包括的研究研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  延慶本『平家物語』における音楽関係記事の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      久保 勇
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2023 2020 2019 2017 2015 2013 2010 2009 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『無常の鐘声』(「延慶本平家物語の伝来と流布」)2020

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江編,執筆者15名(久保 勇)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832221
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00275
  • [図書] 校訂延慶本平家物語 (11)2009

    • 著者名/発表者名
      高山利弘・久保勇・原田敦史, 編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320022
  • [図書] 王朝文学と交通 (平安文学と隣接諸学7)2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫, 編
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320022
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(十一)2009

    • 著者名/発表者名
      高山利弘・久保勇・原田敦史編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320022
  • [図書] 『王朝文学と交通(平安文学と隣接諸学7)』(共蓍)土屋貴裕論文「絵巻に描かれた旅-鎌倉・南北朝期における祖師・高僧伝絵の制作をめぐって-」2009

    • 著者名/発表者名
      倉田実・久保田孝夫編
    • 総ページ数
      632
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320022
  • [雑誌論文] 十三世紀末の紀州地域と「伝承」-延慶本『平家物語』・湯浅氏・無本覚心2017

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      アジア遊学『根来寺と延慶本『平家物語』・紀州地域の寺院空間と書物・言説』

      巻: 211 ページ: 158-170

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13191
  • [雑誌論文] 明治期〈平家〉の文化的展開をめぐる一考察2015

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      『人文研究』

      巻: 第44号 ページ: 111-141

    • NAID

      120007088962

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370208
  • [雑誌論文] 『源平闘諍録』の来歴と伝承に関する一試論2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      研究成果報告書 (群馬大学)

      ページ: 30-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520133
  • [雑誌論文] 敗戦後の武士たち-『保元物語』『平治物語』で処分された人々-2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要 明治大学

      巻: 14号 ページ: 27-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [雑誌論文] 『源平闘諍録』の来歴と伝承に関する-試論2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      研究成果報告書

      ページ: 30-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520133
  • [雑誌論文] 敗戦後の武士たち-『保元物語』『平治物語』で処分された人々-2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      明治大学『古代学研究所紀要』

      巻: 14 ページ: 27-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [雑誌論文] 軍記と絵巻と寺院-<初期軍記>における「斬首」の表現をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 雑誌名

      中世仏教文化の形成と受容の諸相-「絵画」の問題と中心として-(千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告集 (ISSN 1881-7165)) 134集

      ページ: 25-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652022
  • [雑誌論文] 研究展望<初期軍記>(一九八三年一一月~二〇〇五年一〇月)2007

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 雑誌名

      軍記と語り物 (ISSN O288-5182) 43号

      ページ: 154-171

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652022
  • [雑誌論文] 延慶本『平家物語』と<音楽>-巻六の音楽記事から叙述方法をさぐる-2005

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 雑誌名

      千葉大学社会文化科学研究 10号

    • NAID

      40007036660

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720032
  • [学会発表] 「尾張藩と軍記物語 ―徳川義直(源敬公)を継承する諸動向をめぐって―」2023

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会第432回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00302
  • [学会発表] 「『将門記』の読みをめぐる試論 ―「少過を糺さずして大害に及ぶ」から―」2023

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会第108回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00302
  • [学会発表] 軍記の「記憶」と郷土史編纂―明治四四年『西摂大観』をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会(第97回例会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00275
  • [学会発表] 〈武〉を帯びた移動の表現-絵巻の行列を考える2013

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      シンポジウム絵巻研究の新視点-描かれた人の営み、その空間・環境に注目して
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2013-01-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320026
  • [学会発表] 『奥羽軍志』をめぐる一七世紀中葉の文化状況2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会(2010年大会)
    • 発表場所
      大学コンソーシアムあきたカレッジプラザ(秋田県)
    • 年月日
      2010-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 敗戦後の武士たち-保元物語・平治物語から-2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      明治大学古代学研究所(シンポジウム『軍記物語研究の新展開』)
    • 発表場所
      明治大学(駿何台校舎)
    • 年月日
      2010-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 敗戦後の武士たち-保元物語・平治物語から-2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      明治大学古代学研究所シンポジウム『軍記物語研究の新展開』
    • 発表場所
      明治大学(駿河台キャンパス)
    • 年月日
      2010-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 『奥羽軍志』をめぐる一七世紀中葉の文化状況2010

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会2010年大会
    • 発表場所
      大学コンソーシアムあきたカレッジプラザ(秋田県)
    • 年月日
      2010-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 軍記物語の<先例>-<罪>と<武>の物語化をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      日本文学協会(第29回研究発表大会)
    • 発表場所
      静岡大学(静岡キャンパス)
    • 年月日
      2009-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 軍記物語の<先例>-<罪>と<武>の物語化をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      日本文学協会第29回研究発表大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520180
  • [学会発表] 中世における〈武〉の認識-逸翁本「大江山絵詞」とその周辺-2008

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 学会等名
      全国大学国語国文学会(平成20年度冬季大会)
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652022
  • [学会発表] <初期軍記>における戦闘被害の表現-女の描かれ方をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2007-07-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652022
  • [学会発表] 軍記物語における「首語り」の位置一『平家物語』に至る2007

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会
    • 発表場所
      滋賀県高島市今津町宿泊施設
    • 年月日
      2007-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652022
  • [学会発表] 〈武〉を帯びた移動の表現 ―絵巻の「行列」を考える

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      シンポジウム 絵巻研究の新視点 ―描かれた人の営み、その空間・環境に着目して
    • 発表場所
      千葉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320026
  • [学会発表] 明治期における《平家》の盛衰 ―「啓蒙」あるいは「伝統」という視点から―

    • 著者名/発表者名
      久保 勇
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      早稲田大學
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370208
  • 1.  池田 忍 (90272286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柴 佳世乃 (60235562)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊東 祐子 (70448695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  亀井 若菜 (30276050)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  水野 僚子 (30469209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  土屋 貴裕 (40509163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  成原 有貴
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  須賀 隆章
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中村 ひの
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高山 利弘 (70197218)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  栃木 孝惟 (10008956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小番 達 (30424302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  清水 由美子 (40424303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小澤 朝江 (70212587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  メラニー トレーデ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  原田 敦史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高橋 亜紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  赤澤 真理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi