• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥後 剛康  Higo Takayasu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10396757
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 医学研究科, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 京都大学, 医学研究科, 講師
2015年度 – 2017年度: 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員
2014年度: 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員
2006年度: 東大, 医学部附属病院
2005年度: 東京大学, 医学部附属病院, 研究拠点形成特任教員
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系 / 小区分51010:基盤脳科学関連 / 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野 / 脳計測科学 / 神経解剖学・神経病理学 / 分子生物学 / 生物系
研究代表者以外
神経生理学・神経科学一般
キーワード
研究代表者
高次脳機能 / 霊長類 / 前頭前野 / ウイルスベクター / 神経科学 / 小胞体 / IP3受容体 / カルシウムシグナル / 回路操作 / サルfMRI … もっと見る / 神経回路操作 / fMRI / 注意 / 操作技術 / 生理学 / 解剖学 / 脳・神経 / 作業記憶 / 前頭葉 / 機能操作 / 神経投射 / チオレドキシン / レドックス / シャペロン … もっと見る
研究代表者以外
領野間相互佐用 / 目的指向的行動 / 投射特異的機能ブロック / 機能分化 / 同期活動 / 尾状核頭部 / 領野間相互作用 / 前頭前野 / 尾状核 / 主溝皮質 / 前帯状溝皮質 / ウィスコンシンカード分類課題 / 執行機能 / 認知制御 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  マカク属サルfMRIによる高次脳機能制御の全脳マッピングと神経回路の因果的証明研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
    • 研究機関
      京都大学
  •  非侵襲技術による霊長類の神経回路操作と応用による高次認知機能制御メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分51010:基盤脳科学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  注意欠陥マカク属サルモデルの作製とその多階層的理解研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2020
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      京都大学
  •  新規霊長類神経回路操作技術の開発と応用による高次認知機能制御メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      脳計測科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  霊長類の作業記憶を制御する神経回路と神経活動の解明研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  霊長類の大脳皮質間回路操作技術の開発とその応用研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経解剖学・神経病理学
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  前頭前野領野間の機能分化と相互作用

    • 研究代表者
      田中 啓治
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      神経生理学・神経科学一般
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  小胞体内腔タンパク質によってレドックス制御される新たなカルシウムシグナリング研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  新規小胞体タンパク質によるIP3受容体のとドックス制御研究代表者

    • 研究代表者
      肥後 剛康
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      分子生物学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2018 2017 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Aberrant calcium signaling by transglutaminase-mediated posttranslational modification of inositol 1,4,5-trisphosphate receptors.2014

    • 著者名/発表者名
      Hamada K, Terauchi A, Nakamura K, Higo T, Nukina N, Matsumoto N, Hisatsune C, Nakamura T, Mikoshiba K.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 111 号: 38 ページ: 3966-3975

    • DOI

      10.1073/pnas.1409730111

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500451, KAKENHI-PROJECT-25221002, KAKENHI-PROJECT-26430048
  • [学会発表] 霊長類の高次脳機能を制御する分子・回路メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      肥後剛康
    • 学会等名
      脳神経発達統御学セミナー 群馬大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02224
  • [学会発表] Mechanisms of functional interactions between areas to regulate the higher brain functions.2017

    • 著者名/発表者名
      肥後剛康
    • 学会等名
      京都大学学術講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-16H01293
  • 1.  田中 啓治 (00221391)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  一戸 紀孝 (00250598)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  後藤 明弘 (10741332)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  久恒 智博
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi