• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

須長 一幸  Sunaga Kazuyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10419955
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 福岡大学, 公私立大学の部局等, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2009年度 – 2010年度: 関西大学, 教育推進部, 助教
2008年度: 新潟大学, 全学教育機構, 特任准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09050:高等教育学関連
研究代表者以外
哲学・倫理学
キーワード
研究代表者
アクティブラーニング / 問い / 質問 / 論理的思考 / 対話 / 目標構想能力 / オルタナティブ / 開いた理解 / 発問能力 / 否定的能力 / スタディ・スキル / アクティブ・ラーニング … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 薬害 / リスク・コミュニケーション / 集団的意思決定 / 倫理学 / リスク・エデュケーション / 科学技術倫理 / メディエーション / コンセンサス・ビルディング / リスク論 / 科学技術論理 / 合意形成 / リスクコミュニケーション / リスク / 不確実性 / 予防原則 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  「問い」を立てる能力の解明と育成に関する哲学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      須長 一幸
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      福岡大学
  •  予防原則とリスクコミュニケーションを軸とした科学技術倫理の基礎研究

    • 研究代表者
      屋良 朝彦
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      長野県看護大学

すべて 2023 2022 2020 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「問い」を立てる能力をいかにして開発するか : 高等教育における発問能力の育成に向けた予備的・哲学的考察22023

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 55 ページ: 1133-1160

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [雑誌論文] 「問い」を立てる能力とは何か ―高等教育における発問能力の育成に向けた予備的・哲学的考察―」2022

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 雑誌名

      福岡大学教育開発支援機構紀要

      巻: 4 ページ: 26-39

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [雑誌論文] General Education and Morality in Japanese Universities2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sunaga
    • 雑誌名

      Applied Ethics : Perspective from Asia and Beyond, Center for Applied Ethics and Philosophy

      ページ: 7-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520024
  • [学会発表] 「問い」を立てる能力をいかにして洗練するか2023

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 学会等名
      大学教育学会第45回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [学会発表] 「問い」を立てる能力をいかにして開発するか」2022

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [学会発表] 大学低学年次の学生を 対象としたPBL科目の実践Ⅲ 対面形式と遠隔形式の比較と振り返りに着目した「問い」の生成2022

    • 著者名/発表者名
      寺田貢・須長一幸・紺田広明・鈴木学・廣嶋 道子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 第13回 九州・沖縄支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [学会発表] 「論理的思考力」がかならずしも歓迎されないのはなぜか?2020

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 学会等名
      大学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02899
  • [学会発表] 学士力育成とアウトカム評価2009

    • 著者名/発表者名
      須長一幸
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      東京都立大学
    • 年月日
      2009-06-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520024
  • 1.  屋良 朝彦 (90457903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  金光 秀和 (50398989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  本田 康二郎 (40410302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  蔵田 伸雄 (50303714)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永澤 悦伸 (40513057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大小田 重夫 (70455608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  坂井 昭宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長谷川 吉昌
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi