• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小田倉 泉  Odakura Izumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10431727
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2023年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2012年度 – 2013年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2007年度 – 2008年度: 埼玉大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育社会学 / 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者
ユマニチュード / 保育者の応答技術 / 子どもの参画と意見表明権 / コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 聞かれる権利 / 意見表明権 / レット症候群 / ヤヌシュ・コルチャック / 人間として尊重する … もっと見る / 保育アセスメント / 「見る」「話す」「触れる」 / 対話的関わり / ユマニチュード哲学 / 「触れる」 / 「見る」 / 「待たれる」こと / 子ども尊重 / 「待つ」こと / 保育者の行動 / ポジティブな非言語的メッセージ / 対話的保育 / ポーランド / イスラエル / 国際情報交換 / 価値観の共有 / 対話的 / J.コルチャック / 子どもの権利 … もっと見る
研究代表者以外
保育者研修プログラム / 共生支援プログラム / 外国人園児の保育者 / 外国人園児の保護者 / 外国人園児 / 共生 / 保護者 / 保育園 / 幼稚園 / 外国人幼児 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  レット症候群の子どもへの保育者の応答技術の開発 -ユマニチュードを基にして-研究代表者

    • 研究代表者
      小田倉 泉
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  ユマニチュードを用いた「対話的保育のための行動指針」の作成研究代表者

    • 研究代表者
      小田倉 泉
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  子どもの権利尊重の教育実践のための教師・保育者研修プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小田倉 泉
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  幼稚園・保育園に在籍する外国人園児と保護者及び地域に向けた共生プログラム

    • 研究代表者
      志村 洋子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] コルチャックの権利論における子どもを「人間」として見ることの意味 ―― 主著『子どもをいかに愛するか』を基にして――2024

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部紀要

      巻: 73

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(4)子どもの人生はだれがつくるのか2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 869 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(8)生きた身体機構が応えるままに2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 873 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(6)子どもの主体性2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 871 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(1)2023

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏、小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 866 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(7)本からでなく自分自身で見て考えて2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 872 ページ: 26-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] ユマニチュードに見る権利保障 ― 障害のある子どもの意見表明権に着目して ―2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部

      巻: 72(2)

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(5)赤ちゃんは知性と感性と経験をもつ一個の人格2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 870 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] Dr.コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む(3)2023

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      子どものしあわせ

      巻: 868 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] ユマニチュードの「待つ」行為に見る子どもの「聞かれる権利」の保障 ―― レット症候群の子どもとの関わりから ――2022

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 71巻2号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [雑誌論文] 幼児教育実践の原理としての人間学に関する考察 : 「ユマニチュード哲学」を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教育学部

      巻: 66(2) ページ: 91-108

    • NAID

      120006389438

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04601
  • [雑誌論文] 現職保育士・幼稚園教諭の研修に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      奥泉 敦司 , 小田倉 泉 , 首藤 敏元 , 志村 洋子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要

      巻: 12

    • NAID

      40019742662

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • [雑誌論文] 現職保育士・幼稚園教諭の研修に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      奥泉敦司、小田倉泉、首藤敏元、志村洋子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要

      巻: 第12巻 ページ: 99-106

    • NAID

      40019742662

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • [学会発表] コルチャックと乳幼児教育・保育研究 オランダの研究から2021

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02674
  • [学会発表] 保育者の行動の非言語的メッセージに関する研究 ―ユマニチュードの観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      小田倉 泉
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04601
  • [学会発表] 保育における「待つ」ことの意味―「ユマニチュード」の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04601
  • [学会発表] 保育における「ユマニチュード」の意義に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      小田倉 泉
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04601
  • [学会発表] 「ユマニチュード」哲学から保育を再考する試み2017

    • 著者名/発表者名
      小田倉 泉
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04601
  • [学会発表] 報告1.イスラエルにおけるコルチャック (2012"コルチャック年"とコルチャック教育・研究の動向、ラウンドテーブル9)2013

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京)
    • 年月日
      2013-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • [学会発表] J.コルチャックの理念に基づく対話的教育実践の試みに関する研究 : アヴィハイル・スクールの取組から2013

    • 著者名/発表者名
      小田倉泉
    • 発表場所
      一橋大学(東京)
    • 年月日
      2013-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • [学会発表] J.コルチャックの理念に基づく対話的教育実践の試みに関する研究 : アヴィハイル・スクールの取組から

    • 著者名/発表者名
      小田倉 泉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • [学会発表] 報告1. 「イスラエルにおけるコルチャック」(2012"コルチャック年"とコルチャック教育・研究の動向,ラウンドテーブル9

    • 著者名/発表者名
      小田倉 泉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730697
  • 1.  志村 洋子 (60134326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  首藤 敏元 (30187504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 千瀬 (60433661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi