• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日下部 敬之  KUSAKABE TAKAYUKI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10503930
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 審議役
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所, 水産研究部, 総括研究員
2013年度: 大阪府環境農林水産総合研究所, 水産研究部, 総括研究員
2012年度: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境情報部、環境研究部、食の安全, 水産研究部, 主幹研究員
2011年度: 大阪府立環境農林水産総合研究所, 水産研究部, 主任研究員
2010年度: 大阪府環境農林水産総合研究所, 水産研究部, 主任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
船舶海洋工学
キーワード
研究代表者以外
有用物抽出 / 環境再生 / 低炭素効果 / 実現可能性評価 / 環境影響評価 / 藻類培養 / 水質モニタリング / 栄養塩循環 / 過栄養化 / 有用物質抽出 … もっと見る / 海藻培養 / メタン発酵 / グリーンタイド / 海産バイオマス 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  海産バイオマス利用による死の海再生の実証研究

    • 研究代表者
      大塚 耕司
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      大阪府立大学

すべて 2013

すべて 学会発表

  • [学会発表] 底びき網投棄生物のバイオマス資源化で回収可能なN・P量の推定2013

    • 著者名/発表者名
      日下部敬之、大美博昭、中谷直樹、大塚耕司
    • 学会等名
      日本水産増殖学会第12回大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22246110
  • [学会発表] 底びき網投棄生物のバイオマス資源化で回収可能なN・P量の推定2013

    • 著者名/発表者名
      日下部敬之、大美博昭、中谷直樹、大塚耕司
    • 学会等名
      日本水産増殖学会第12回大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2013-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22246110
  • 1.  大塚 耕司 (90213769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  石井 孝定 (70508796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中谷 直樹 (30326277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  新井 励 (60508381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  矢持 進 (30315973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  黒田 桂菜 (70708023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi