• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤澤 彩乃  Fujisawa Ayano

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10624885
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教
2023年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師
2016年度 – 2017年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員
2015年度: 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90110:生体医工学関連 / 医療技術評価学
研究代表者以外
小区分90120:生体材料学関連 / 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
再生足場材 / ハイドロゲル / 分解性生体材料 / 毒性評価 / 毒性 / 可塑剤
研究代表者以外
ハイドロゲル / 視床下部 / インターフェロンガンマ / プロスタグランジン … もっと見る / エストロゲン / 低体温 / 体温 / 性周期 / 感染 / プロスタグランジンE2 / 感染刺激 / 消化管狭窄 / 抗線維化 / 組織接着性 / シアシニング / 穿孔予防 / 炎症細胞浸潤 / 血管新生 / 潰瘍保護 / ゲル化時間 / ダブルルーメンカテーテル / 体温低下 / LPS / mPGES-1 / インターフェロンγ / PGE2 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  シアシニング性と組織接着性を有した新規ハイドロゲルによる消化管狭窄予防材の開発

    • 研究代表者
      辻 陽介
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分90120:生体材料学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  中枢神経性体温低下モデル動物を利用した新規体温管理法確立のための基盤的理解

    • 研究代表者
      松脇 貴志
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  分解制御可能なハイドロゲルを用いた欠損組織の機能的再生方法の検討研究代表者

    • 研究代表者
      藤澤 彩乃
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90110:生体医工学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  消化管上皮性腫瘍内視鏡治療後の合併症予防のための新規ハイドロゲル被覆剤の開発

    • 研究代表者
      辻 陽介
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90120:生体材料学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  性周期依存的な感染性低体温モデルマウスを用いた中枢性体温調節機構の解明

    • 研究代表者
      松脇 貴志
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  生体コンディションに依存した可塑剤毒性増幅現象の解明研究代表者

    • 研究代表者
      藤澤 彩乃
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      医療技術評価学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2021 2019 2017 2016 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] プロスタグランジンE2合成酵素遺伝子欠損マウスを用いた優位型感染性体温低下機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      松脇貴志、大西正倫、藤澤彩乃、黒田万智、塩野谷紀聖子、Anders Blomqvist、片山幸枝、大松勉、水谷哲也、西原真杉、山内啓太郎
    • 学会等名
      第164回 日本獣医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0190
  • [学会発表] Hypothermic responses under infectious condition depend on estrous stages in microsomal prostaglandin E synthase-1-deficient mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuwaki T, Onishi M, Fujisawa A, Yamanouchi K, Blomqvist A, Nishihara M
    • 学会等名
      The 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience 2019), Chicago, Illinois, U.S.A
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0190
  • [学会発表] 医療用プラスチック製品の各種可塑剤に対する炎症誘導能評価法の再現性・頑健性評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤彩乃、福井千恵、野村祐介、森下裕貴、奥村佳奈子、加藤洋一、秦信子、古谷真美、渡辺美香、鄭雄一、蓜島由二
    • 学会等名
      第3回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16343
  • [学会発表] 医療用プラスチック製品の各種可塑剤に対する炎症惹起メカニズムの解析2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤彩乃, 福井千恵, 野村祐介, 鄭雄一, 蓜島由二
    • 学会等名
      第38回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      福岡・福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16343
  • [学会発表] 医療用プラスチック製品の各種可塑剤に対する炎症惹起性の評価2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤彩乃、福井千恵、野村祐介、鄭雄一、蓜島由二
    • 学会等名
      第37回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ・京都府京都市
    • 年月日
      2015-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16343
  • 1.  松脇 貴志 (20447361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  辻 陽介 (20735592)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤田 直己 (10554488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  稲垣 奈都子 (00611419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊藤 大知 (50447421)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三浦 裕子 (50881885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤城 光弘 (70396745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川口 真以子 (30409388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 雄貴 (50781788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi