• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 達也  カトウ タツヤ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10707970
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2022年度: 熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 助教
2017年度 – 2018年度: 熊本高等専門学校, 制御情報システム工学科, 助教
2014年度 – 2016年度: 熊本高等専門学校, その他部局等, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分09060:特別支援教育関連 / 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野 / 特別支援教育 / 教育学
キーワード
研究代表者以外
特別支援教育 / アシスティブテクノロジー / 人間福祉工学 / 重度重複障害 / 意思表示支援 / 分身ロボット / 肢体不自由 / 福祉人間工学 / 球体ロボット / イネ … もっと見る / 小型 / 水田内 / 雑草抑制 / ヒエ / 雑草 / 自己位置認識 / GPS / 球体 / ロボット / 除草 / 水田 / 社会福祉関係 / 教育学 / ICT / ICT / 教員研修 / FD / 教育スキル 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  スマート農業を推進する小型球体ロボットの開発

    • 研究代表者
      松添 直隆
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
    • 研究機関
      熊本県立大学
  •  重度重複障害がある児童生徒の社会との繋がりを拡大する「分身ロボット」の開発

    • 研究代表者
      柴里 弘毅
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      熊本高等専門学校
  •  タブレット単体で利用可能なキャリブレーションフリー視線検出型意思表示支援アプリ

    • 研究代表者
      博多 哲也
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      熊本高等専門学校
  •  実践的教育を可能とする教育スキルアーカイブの構築とICTによる共有

    • 研究代表者
      坪井 泰士
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      阿南工業高等専門学校

すべて 2022 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 水田における小型球体ロボットの除草能力2022

    • 著者名/発表者名
      髙山耕二,山植珠翠,中村南美子,加藤達也,大塚弘文, 小田川裕之,中西良孝,松添直隆
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部学術報告

      巻: 72:1-6 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21354
  • [学会発表] ヒエを対象とした球体ロボットによる水田内の雑草抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      広田理央,加藤達也,大塚弘文,小田川裕之,髙山耕二,松添直隆
    • 学会等名
      日本生物環境工学会九州支部 2021 年大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21354
  • [学会発表] 小型球体ロボットによる水田での除草能力は? ~アイガモ雛との比較からその能力を解き明かす~2021

    • 著者名/発表者名
      山植珠翠,中村南美子,中西良孝,髙山耕二,松添直隆,大塚弘文,加藤達也,小田川裕之
    • 学会等名
      農業生産技術管理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K21354
  • [学会発表] 分身ロボットのディスプレイ表示が与える心理的印象に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      戸川 翔太,齋藤 勇樹,柴里 弘毅,加藤 達也,大塚 弘文
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02771
  • [学会発表] キャリブレーションを必要としない視線領域推定アルゴリズムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      城 啓悟,大浦 稜平,柴里 弘毅, 加藤 達也,博多 哲也
    • 学会等名
      日本福祉工学会第22回学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04966
  • [学会発表] 単眼カメラを用いた視線方向推定のためのファジィ推論手法2017

    • 著者名/発表者名
      鍬田雅輝,博多哲也,加藤達也,大塚弘文,柴里弘毅
    • 学会等名
      日本福祉工学会 第21回学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04966
  • 1.  柴里 弘毅 (60259968)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  大塚 弘文 (10223869)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  坪井 泰士 (60217370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  若原 昭浩 (00230912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  博多 哲也 (60237899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  松添 直隆 (50239018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  野口 健太郎 (00335100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小田島 本有 (50214151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小林 睦 (30390462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  黒田 一寿 (60331998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  貝原 巳樹雄 (20290687)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中村 基訓 (50435963)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  上杉 鉛一 (40249842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大橋 千里 (60462131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  鳴海 雅哉 (10413709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  松田 信彦 (40450150)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  安田 武司 (70610468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  若杉 玲子 (00435489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松本 嘉孝 (40413786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小田川 裕之 (00250845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 21.  高山 耕二 (50381190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi