• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川畑 公輔  Kawabata Kohsuke

研究者番号 10710212
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-8687-0781
所属 (現在) 2025年度: 東北大学, 理学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度 – 2025年度: 東北大学, 理学研究科, 准教授
2017年度 – 2023年度: 東北大学, 理学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分35030:有機機能材料関連 / 機能物性化学
研究代表者以外
中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
キーワード
研究代表者
キノイド / ドナー-アクセプター / 有機半導体 / n型ドーピング / LUMO準位 / 電子輸送 / n型半導体高分子 / ドナーアクセプターポリマー / 両極性電荷輸送 / 近赤外吸収 … もっと見る / 狭バンドギャップ / 高分子半導体 / ドナーアクセプター分子 / フォトディテクター / ドナーアクセプター / 近赤外光 / カルコゲン / 有機電界効果トランジスタ / 近赤外光吸収 / ③ 液晶 / ② 有機半導体 / ① ナノ構造制御 / 光電変換材料 / 有機電子デバイス / 液晶 / ナノ構造制御 / ドナーアクセプター界面 / 自己集積化 … もっと見る
研究代表者以外
有機半導体 / 有機トランジスタ / 過渡的局在化 / 動的乱れ / 単結晶構造解析 / ペリ縮合多環芳香族 / 電界効果トランジスタ / 結晶構造 / 結晶構造シミュレーション / 結晶構造制御 / フォトディテクター / フォトディテクタ― / 太陽電池 / 近赤外線吸収 / フォトディテクタ / 有機太陽電池 / 近赤外吸収 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  安定かつ高い電子伝導を実現する超低LUMO準位半導体高分子の創製研究代表者

    • 研究代表者
      川畑 公輔
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分35030:有機機能材料関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  有機半導体の分子設計新パラダイム:動的分子固体描像からのアプローチ

    • 研究代表者
      瀧宮 和男
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  ”結晶構造マニュピレーション”:ペリ縮合多環芳香族の高性能有機半導体化

    • 研究代表者
      瀧宮 和男
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
    • 研究機関
      国立研究開発法人理化学研究所
  •  高性能極狭バンドギャップ高分子半導体の創製研究代表者

    • 研究代表者
      川畑 公輔
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分35030:有機機能材料関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  アセンジカルコゲノフェンジオン骨格を有する有機近赤外フォトディテクター材料の開発研究代表者

    • 研究代表者
      川畑 公輔
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分35030:有機機能材料関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  近赤外有機半導体の創製

    • 研究代表者
      瀧宮 和男
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
    • 研究機関
      東北大学
  •  自己集積型有機半導体ナノヘテロ構造の設計・創製・機能開拓研究代表者

    • 研究代表者
      川畑 公輔
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      機能物性化学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Crystal-Structure Control of Molecular Semiconductors by Methylthiolation: Toward Ultrahigh Mobility2024

    • 著者名/発表者名
      Takimiya Kazuo、Bulgarevich Kirill、Kawabata Kohsuke
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 57 号: 6 ページ: 884-894

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.3c00756

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K14293, KAKENHI-PLANNED-20H05865, KAKENHI-PROJECT-23H00307
  • [雑誌論文] Methylthiolation of Acenes: Change of Crystal Structure from Herringbone to Rubrene-like Pitched π-Stacking Structure2023

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Kiseki、Bulgarevich Kirill、Kawabata Kohsuke、Takimiya Kazuo
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 23 号: 8 ページ: 5941-5949

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.3c00525

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-20H05865, KAKENHI-PROJECT-23H00307
  • [雑誌論文] Quinoid‐Aromatic Resonance for Very Small Optical Energy Gaps in Small‐Molecule Organic Semiconductors: A Naphthodithiophenedione‐oligothiophene Triad System2021

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Kohsuke、Takimiya Kazuo
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 27 号: 63 ページ: 15660-15670

    • DOI

      10.1002/chem.202102663

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [雑誌論文] Carbonyl-terminated quinoidal oligothiophenes for p-type organic semiconductors2020

    • 著者名/発表者名
      Takato Asoh, Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 13 号: 13 ページ: 3020-3020

    • DOI

      10.3390/ma13133020

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00906, KAKENHI-PROJECT-19K15646
  • [雑誌論文] Thienoquinoidal System: Promising Molecular Architecture for Optoelectronic Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Takimiya Kazuo, Kawabata Kohsuke
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌

      巻: 76 号: 11 ページ: 1176-1184

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.76.1176

    • NAID

      130007503319

    • ISSN
      0037-9980, 1883-6526
    • 年月日
      2018-11-01
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H02196, KAKENHI-PROJECT-17H07363
  • [学会発表] Self assembled Structure of Amphiphilic Polythiophenes with Asymmetric Electronic Structures and its Photovoltaic Properties2023

    • 著者名/発表者名
      川畑公輔
    • 学会等名
      第103回日本化学会春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [学会発表] 非対称な電子構造を有する両親媒性ポリチオフェンの自己集合と光電変換機能2023

    • 著者名/発表者名
      川畑 公輔、瀧宮 和男
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05206
  • [学会発表] 4,9-ジアルキルナフト[1,2-b:5,6-b']ジチオフェン-2,7-ジオン骨格を基盤とした近赤外光吸収有機半導体材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      眞下 清仁、川畑 公輔、瀧宮 和男
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05206
  • [学会発表] ナフトジチオフェンジオンを基盤とする有機色素の合成、固体構造及び光吸収特性2021

    • 著者名/発表者名
      眞下清仁、川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      第32回万有仙台シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05206
  • [学会発表] Donor-Acceptor-type Organic Semiconductors based on Acenedithiophenediones2021

    • 著者名/発表者名
      川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K15646
  • [学会発表] アセンジカルコゲノフェンジオン骨格を有するドナーアクセプター型有機半導体の構造と物性2021

    • 著者名/発表者名
      川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      第48回有機典型元素化学討論会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [学会発表] Near-infrared Absorbing Organic Semiconductors Incorporating Acenedichalcogenophenediones2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      有機合成化学国際夏季セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05206
  • [学会発表] アセンジカルコゲノフェンジオン骨格を有するドナーアクセプター型有機半導体の構造と物性2021

    • 著者名/発表者名
      川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      第48回有機典型元素化学討論会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05206
  • [学会発表] Near-infrared Absorbing Organic Semiconductors Incorporating Acenedichalcogenophene diones2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      有機合成化学国際夏季セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [学会発表] Donor-acceptor-type organic semiconductors based on acenedichalcogenophenediones2021

    • 著者名/発表者名
      川畑 公輔、瀧宮 和男
    • 学会等名
      日本化学会 第101回春季年会(2021)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [学会発表] ナフトジチオフェンジオンを基盤とする有機色素の合成、固体構造及び光吸収特性2021

    • 著者名/発表者名
      眞下清仁、川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      第32回万有仙台シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0142
  • [学会発表] Near-infrared Absorbing Organic Semiconductors Based on Naphthodithiophenediones2019

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      The 18th International Symposium on Novel Aromatic Compounds
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K15646
  • [学会発表] Near-infrared absorbing organic semiconductors based on naphthodithiophenedione”2019

    • 著者名/発表者名
      川畑 公輔
    • 学会等名
      日本化学会・第99春季年会(2019)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07363
  • [学会発表] アセンジカルコゲノフェンジオン骨格を有する近赤外吸収有機半導体の合成2019

    • 著者名/発表者名
      川畑公輔、瀧宮和男
    • 学会等名
      第115回有機合成シンポジウム2019年<春>
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K15646
  • [学会発表] Acenedithiophenediones: a new class electron-deficient π-building blocks2018

    • 著者名/発表者名
      川畑 公輔
    • 学会等名
      豊田理研国際ワークショップ"The 8th TOYOTA RIKEN International Workshop on Organic semiconductors, conductors, and electronics"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07363
  • [学会発表] Acenedithiophenediones as new electron-deficient π-building blocks2018

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07363
  • [学会発表] Acenedithiophenediones as new electron-deficient π-building units2018

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Kawabata, Kazuo Takimiya
    • 学会等名
      CEMSupra 2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07363
  • 1.  瀧宮 和男 (40263735)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  大垣 拓也 (80804228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  澤本 尚典 (90880279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  Bulgarevich Kirill (60880268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi