• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土肥 拓生  ドイ タクオ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10724031
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立情報学研究所, 先端ソフトウェア工学・国際研究センター, 特任准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 国立情報学研究所, 先端ソフトウェア工学・国際研究センター, 特任准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
中区分62:応用情報学およびその関連分野
キーワード
研究代表者以外
待ち行列ネットワークモデル / マネジメント教育 / 正統的周辺参加学習理論 / マネジメント / プラクティス / 正統的周辺参加の学習論 / ロールプレイ演習 / システムダイナミックスモデル / アジャイル開発 / プロジェクトマネジメント
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  正統的周辺参加の学習論に基づくアジャイル開発マネジメント教育の研究

    • 研究代表者
      中村 太一
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分62:応用情報学およびその関連分野
    • 研究機関
      国立情報学研究所

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 図書

  • [図書] アジャイルイントロダクション2018

    • 著者名/発表者名
      石川冬樹 土肥拓生 前澤悠太 末永俊一郎
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      近代科学者
    • ISBN
      9784764905108
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19845
  • [学会発表] モブプログラミング x 行動分析学 x 教育2020

    • 著者名/発表者名
      土肥拓生
    • 学会等名
      Regional Scrum Gathering Tokyo 2020
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19845
  • [学会発表] 【scrum型開発とウォーターフォール型開発】の違いから考えるIT化とデジタル化とIT部門2019

    • 著者名/発表者名
      土肥拓生
    • 学会等名
      2019年第1回 システム部長友の会 in 京都(第29回)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19845
  • [学会発表] 行動分析学に基づくScrumの導入2019

    • 著者名/発表者名
      土肥拓生
    • 学会等名
      Regional Scrum Gathering Tokyo 2019
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19845
  • 1.  中村 太一 (60386761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi