• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埜嵜 志保  Nozaki Shiho

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10806475
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東海学園大学, 教育学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 東海学園大学, 教育学部, 講師
2017年度 – 2022年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09010:教育学関連 / 教育工学
キーワード
研究代表者
授業研究 / 話し合い活動 / 教室談話 / 価値対立 / 話し合い / 逐語記録 / 授業分析
研究代表者以外
授業研究 / 授業分析 / 授業諸要因 … もっと見る / 協働 / セキュア環境 / 共創型授業分析 / ソフトウェア開発 / モンゴル / 可視化 / インドネシア / データ駆動型社会 / システム開発 / 国際化 / 研究倫理 / 授業記録 / 名古屋大学 / 問題解決学習 / 中間項 / 授業諸要因の関連構造 / 逐語記録 / 授業理論 / 教師教育 / 教育実践研究 / 子どもの思考 / 社会的構成主義 / 知識の構造化 / 教師の力量 / 記述言語 / 板書 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  授業での話し合い活動において生成される公共性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      埜嵜 志保
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      東海学園大学
      名古屋大学
  •  セキュア環境における共創型授業分析の教育方法学的・教育工学的意義の解明

    • 研究代表者
      坂本 將暢
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  授業分析の学術的高度化と国際化による授業理論の再構築

    • 研究代表者
      柴田 好章
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  板書の構成の解明と保存・再現のための記述言語の開発

    • 研究代表者
      柴田 好章
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] The principles of teacher’s decision-making in Japanese board writing (bansho) process2023

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Shiho Nozaki, Hongxue Fu & Yoshiaki Shibata
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Education

      巻: 43(1) 号: 1 ページ: 236-251

    • DOI

      10.1080/02188791.2021.1924119

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] 問題解決学習における主体的な価値調整の過程と成立要因の解明2022

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 47 号: 0 ページ: 1-11

    • DOI

      10.18971/nasemjournal.47.0_1

    • ISSN
      0385-9746, 2189-907X
    • 年月日
      2022-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] 分科会を終えて授業記録を再分析する2022

    • 著者名/発表者名
      埜嵜志保
    • 雑誌名

      考える子ども

      巻: 416 ページ: 36-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02285
  • [雑誌論文] The study of students' discussion process in a teacher-developed problem-solving learning design: Transcript-based lesson analysis of a social studies lesson2022

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Shiho
    • 雑誌名

      International Journal for Lesson & Learning Studies

      巻: 11 号: 4 ページ: 305-317

    • DOI

      10.1108/ijlls-05-2022-0072

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] 主体形成としての対話に関する考察( 1 )ー「主体的・対話的で深い学び」の批判的検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 68(1) ページ: 25-37

    • NAID

      120007169538

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] 「社会科の初志をつらぬく会」における問題解決学習の今日的意義 : 「切実性論争」の再検討を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学

      巻: 66 号: 2 ページ: 33-44

    • DOI

      10.18999/nueduca.66.2.33

    • NAID

      120006821450

    • ISSN
      1346-0307
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/29531

    • 年月日
      2020-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] 授業における子どもの認識の展開過程の可視化 : オントロジーを利用して2020

    • 著者名/発表者名
      坂本 將暢, 丹下 悠史, 柴田 好章, 埜嵜 志保, 徐 曼, 向井 昌紀, 石黒 慎二, 水野 正朗, 副島 孝, 胡田 裕教, 清水 克博, 中島 淑子, 花里 真吾, 田中 眞帆, ファウザン アーダン ヌサンタラ, 久川 慶貴, 久留島 夕紀, 小國 翔平, 王 瀟, 寺田 実智, 子
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学

      巻: 66 号: 2 ページ: 157-172

    • DOI

      10.18999/nueduca.66.2.157

    • NAID

      120006821459

    • ISSN
      1346-0307
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/29540

    • 年月日
      2020-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [雑誌論文] Development of bansho (board writing) analysis as a research method to improve observation and analysis of instruction in lesson study2018

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Kumi Fukaya, Shiho Nozaki
    • 雑誌名

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      巻: 7(3) 号: 3 ページ: 230-247

    • DOI

      10.1108/ijlls-02-2018-0011

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12787
  • [学会発表] 問題解決学習における子どもの思考の相互関連 -中間項を用いた思考様式の顕在化を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章, 水野 正朗, 小倉弘之, 林 文通, 林 エミ, 土屋 花琳, 丹下 悠史, 花里 真吾, 王 瀟, 大岩 俊之, 朱 誉, 西浦 明倫, 廉 賀, 埜嵜 志保
    • 学会等名
      日本教育方法学会第59回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [学会発表] 授業分析の研究方法論における実践性と解釈(ラウンドテーブル「「研究方法論」の視角から教育方法学のディシプリンを問うー学問的自立と孤立の<あいだ>ー」)2022

    • 著者名/発表者名
      埜嵜志保
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02285
  • [学会発表] 問題解決学習における解決の見通しの構成に関わる諸要因の関連構造 -中間項を用いた子どもの思考過程の再構成を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保・丹下 悠史・水野 正朗・王 瀟・林 エミ・朱 誉・鈴木 正幸・孫 銘悦・田中 眞帆・ファウザン アーダン ヌサンタラ・渡邉 美紀・王 萌・サイ シュシャン・サイ コクイン・西浦 明倫・小倉 弘之・林 文通・土屋 花琳・廉 賀
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会 山口大学 一般研究発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [学会発表] 協同的な探究における子どもの多面的・多角的な思考様式の解明 - 中間項を用いた潜在的諸要因の関連構造の明示化を通して -2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章・坂本 將暢・埜嵜 志保・岩崎 公弥子・丹下 悠史・田中 眞帆・王 瀟・鈴木正幸・石原 正敬・水野 正朗・花里 真吾・FAUZAN AHDAN NUSANTARAv・王芳序
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) 自由研究発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [学会発表] 中間項を用いた授業分析による発言の意図・含意・文脈の解明2020

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章・丹下 悠史・田中 眞帆・石原 正敬・水野 正朗・埜嵜 志保・花里 真吾・坂本 將暢
    • 学会等名
      日本教育方法学会第56回大会 宮崎大学(オンライン開催) 自由研究発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [学会発表] 授業における子どもの認識の展開過程の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 將暢, 丹下 悠史, 柴田 好章, 埜嵜 志保, 水野 正朗, 向井 昌紀, 石黒 慎二, 徐 曼
    • 学会等名
      日本教育方法学会第55回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01627
  • [学会発表] Teacher decision-making in bansho (board writing) process: a case study2018

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Shiho Nozaki
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12787
  • [学会発表] 問題解決学習における発言の切実性と多元性に関する研究 -小学校6年社会科歴史学習の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保・付 洪雪・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育方法学会第55回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12787
  • [学会発表] Development of Bansho(Board Writing) as a Research Method to Enhance Lesson Study2017

    • 著者名/発表者名
      Tan Shir Ley, Fukaya Kumi, Nozaki Shiho
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K12787
  • 1.  柴田 好章 (70293272)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  坂本 將暢 (20536487)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  サルカルアラニ モハメドレザ (30535696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  丹下 悠史 (50801726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  タン シャーリー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  坂本 将暢
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi