• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西澤 文吾  Nishizawa Bungo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10838973
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員
2023年度: 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員
2021年度 – 2023年度: 国立極地研究所, 研究教育系, 日本学術振興会特別研究員(PD)
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分64040:自然共生システム関連
研究代表者以外
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野 / 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
キーワード
研究代表者
海洋フロント / 海山 / 生物多様性 / 環境DNA / 外洋生態系
研究代表者以外
バイオロギング / 安定同位体比 / 低次捕食者 / 海鳥 / 水銀 … もっと見る / 同位体分析 / 船上センサス / 北太平洋 / 海洋汚染 / 海洋生態系 / 海洋環境 / 水禽類 / 保全 / 海洋保護区 / リモートセンシング 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  環境DNA技術を用いた外洋域における生物多様性ホットスポットの特定と形成要因の解明研究代表者

    • 研究代表者
      西澤 文吾
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分64040:自然共生システム関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人水産研究・教育機構
  •  太平洋全域における海洋高次捕食者を指標とした水銀汚染の実態解明

    • 研究代表者
      庄子 晶子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    • 審査区分
      中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  海鳥を指標とした海洋ホットスポットを衛星画像で検出する技術の開発

    • 研究代表者
      綿貫 豊
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分63:環境解析評価およびその関連分野
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  綿貫 豊 (40192819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  庄子 晶子 (30792080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  新妻 靖章 (00387763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  若林 敏江 (80392918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi