• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊藤 太久磨  Ito Takuma

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10847106
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師
2019年度 – 2020年度: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連 / 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
キーワード
研究代表者
知能化モビリティ / パーソナルモビリティ / モビリティインフォマティクス / デジタル地図
研究代表者以外
機械学習 / データ駆動 / 運転知能化 / 運転データ / 潜在リスク
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  走行時空間の文脈センシングと車両運動を繋げるデータ駆動運転知能の基盤構築

    • 研究代表者
      齊藤 裕一
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  空間情報と知識情報を制御入力として活用する知能化パーソナルモビリティの研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 太久磨
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  異なる知能化モビリティの走行データを活用して共創深化する地図情報基盤の開発研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 太久磨
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2022

すべて 学会発表

  • [学会発表] 多様なモビリティが共存する道路環境における車載センサと路側センサの情報統合手法2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤太久磨,古瀬航,二瓶美里
    • 学会等名
      2022年度自動車技術会学術講演会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K03976
  • 1.  齊藤 裕一 (90770470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  ポンサトーン ラクシンチャラーンサク (30397012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井上 秀雄 (60565133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi