• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中村 捷  NAKAMURA Masaru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20004088
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2012年度: 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授
2007年度: 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授
2006年度: 東北大学, 大学院文学研究科, 教授
2002年度 – 2005年度: 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授
2000年度: 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 … もっと見る
1998年度 – 1999年度: 東北大学, 文学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 東北大学, 文学部, 教授
1988年度: 東北大学, 文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
英語・英米文学 / 英語学 / 英語・英文学
キーワード
研究代表者
学習英文法 / lexical semantics / 語彙意味論 / 生成文法 / ミニマリスト・プログラム / 中間構文 / 結果構文 / 推論規則 / 文解析 / sentence processing … もっと見る / English teaching / generative grammar / English grammar / 英語教育 / rule of inference / factive predicate / complement sentence-taking verbs / MOOD(法) / 発話行為動詞 / 最適解 / 叙実動詞 / 補文動詞 / semantic primitives / semantic extension rules / X'-semantics / 意味受動規則 / 意味構造 / 意味論 / 意味原素 / 意味拡張規則 / X'意味論 / 局所的束縛 / 再帰形 / GB理論 / 照応形 / 束縛理論 / Idiomology / Curme / Jespersen / Sweet / 市河三喜 / 細江逸記 / 斎藤秀三郎 / 伝統文法 / 学習文法 / 知覚システム / 脳 / 言語計算 / 派生不可能 / 意味合成 / 意味の受動化 / 非対格性 / 可能な意味 / 動的意味論 / 言語計算システム / 知覚の操作 / 島の制約 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (21件)
  •  学習英文法の歴史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      東洋英和女学院大学
  •  生成文法の研究成果に基づく学習英文法の試み研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  言語計算システムの最適性条件と認知システムと脳科研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      東北大学
  •  X′意味論に基づく語彙意味論の研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      東北大学
  •  X'意味論研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語・日英語比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 捷
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      英語・英文学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2012 2011 2010 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 藤田ほか編、句構造の重要性 最新言語理論を英語教育に活用する2012

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 出版者
      開拓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [図書] 語彙と文法の間2011

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 出版者
      東洋英和女学院大学英語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [図書] 語彙と文法の間-語彙学習の効果的指導法を探る-2010

    • 著者名/発表者名
      中村捷(編)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      東洋英和英語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [図書] 『英文法研究と学習文法のインターフェイス』2007

    • 著者名/発表者名
      中村捷、金子義明(編)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東北大学文学部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [図書] 英文法と学習文法のインターフェイス2007

    • 著者名/発表者名
      中村 捷, 金子義明(編)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      東北大学大学院文学研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [図書] 人文科学ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      中村 捷(編)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東北大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14651081
  • [雑誌論文] 句構造の重要性2012

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 雑誌名

      最新言語理論の成果を英語教育に活用する

      巻: (特別寄稿論文) ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [雑誌論文] ことばの仕組みと言語教育 語彙と文法の間2011

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 雑誌名

      東洋英和女学院大学英語研究会

      ページ: 101-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [雑誌論文] ことばの仕組みと言語教育2010

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 雑誌名

      語彙と文法の間-語彙学習の効果的指導法を探る-

      ページ: 101-128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512
  • [雑誌論文] The Literfae between English Grammar and English Learning Gramma2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Masaru and Yoshiaki Kaneko (eds.)
    • 雑誌名

      Tohoky Virversity, Graduate school of Arts and letters

      ページ: 292-292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] Reconstruction of English Grammar with Special Reference to Infinitives2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Masaru
    • 雑誌名

      The Interface between English Grammar and English Learning Grammar

      ページ: 249-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 学習英文法の解体と再構成 - 不定調の場合 -2007

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      英文法と学習文法のインターフェイス

      ページ: 249-277

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 「学習文法の解体と再構成-不定詞の場合-」2007

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      『英文法研究と学習文法のインターフェイス』

      ページ: 249-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 「不定詞補文動詞の構造」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      『英語教育』 3月号

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] Semantic Conflation and Interpretation2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Masaru
    • 雑誌名

      English Education

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 「意味合成と解釈」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      『英語教育』 2月号

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] The Structure of Infinitive2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Masaru
    • 雑誌名

      English Education

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 不定詞補文の構造(新しい教室英文法(9))2006

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      英語教育 3月号

      ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] 意味合成と解釈(新しい教室英文法(8))2006

    • 著者名/発表者名
      中村 捷
    • 雑誌名

      英語教育 2月号

      ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520314
  • [雑誌論文] Perceptual Strategies and Island Constraints

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Masaru
    • 雑誌名

      Explorations in English Linguistics 20(Forthcoming)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14651081
  • [学会発表] 英語教育と言語学2010

    • 著者名/発表者名
      中村捷
    • 学会等名
      南山大学英語教員セミナー
    • 発表場所
      南山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520512

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi