• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小田嶋 次勝  ODASHIMA Tsugikatu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20005375
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2002年度: 一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授
1997年度: 一関工業高等専門学校, 教授
1988年度: 東北大学, 非水溶液科学研究所, 助教授
1987年度 – 1988年度: 東北大学, 非水溶液化学研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
工業分析化学 / 工業分析化学
研究代表者以外
資源開発工学
キーワード
研究代表者
銅(II)錯体 / Hydrazone Complexes / Charged Quinone Structure / Hydrazone Ligands / Highly Sensitive Reagent / 高感度呈式試薬 / ニッケル(II)錯体 / ニッケルの抽出吸光光度定量 / 銅の抽出吸光光度定量 / キノン型構造 … もっと見る / ヒドラゾン化合物 / 高感度呈色試薬 / Synergistic Effect / Adduct Complex / Extraction Equilibrium / Copper (II) / Hydrazone / Multidentate Ligand / 抽出吸光試薬 / 酸解離定数 / 含硫黄ヒドラゾン / 協同効果 / 三元錯体 / 抽出平衡 / 銅(II) / ヒドラゾン / 多座配位子 … もっと見る
研究代表者以外
Magnetic Mineral Dressing / Stair Separation / Separation of Environment Safety Type / Peeling off by Grinding / Magnetic Separation / Resources Recycling / Pulverizing for Peeling off / Pulverizing of Magnetic Card / 磁力選鉱 / 撹拌分離 / 環境安全型分離 / 摩砕剥離 / 磁気分離 / 資源リサイクリング / 剥離粉砕 / 磁気カード粉砕 / 攪拌分離 / 再資源化分離 / 再原料化粉砕 / プリペイドカード処理 / 超音波撹拌 / 磁力分離 / 磁性粉分離 / Glass Recycling / Particle Shape / Sharpness Measurement / Shape Separation / Making of Spherical Particle / Glass size Reduction / Grinding by Mixing Mill / Size Reduction for Non-point Particle / 人工砂 / 形状指数 / 球状化粉砕 / 表面指数 / チューブミル粉砕 / 攪拌ミル粉砕 / ガラスリサイクリング / 粒子形状 / 鋭利度測定法 / 形状分離 / 粒子球状化 / ガラス粉砕 / 撹拌ミル粉砕 / 無尖鋭化粉砕 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  磁性粉体圧着カード類の成分分離によるリサイクリングの実用化

    • 研究代表者
      佐野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      資源開発工学
    • 研究機関
      一関工業高等専門学校
  •  磁性粉体圧着カード・シート類のリサイクリング

    • 研究代表者
      佐野 茂
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      資源開発工学
    • 研究機関
      一関工業高等専門学校
  •  マルチ機能配位子の分子設計とキャラクタリゼーション研究代表者

    • 研究代表者
      小田嶋 次勝
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      一関工業高等専門学校
  •  廃棄ガラス瓶の無尖鋭粒子化粉砕システムの開発

    • 研究代表者
      佐野 茂
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      資源開発工学
    • 研究機関
      一関工業高等専門学校
  •  モル吸光係数10^5のセンシング機能を有するヒドラゾン系試薬の開発と発色機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      小田嶋 次勝
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  二階堂 満 (30218094)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐野 茂 (20042195)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 きよ子 (10099765)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三村 正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi