メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
橋本 健治
HASHIMOTO Kenji
ORCID連携する
*注記
…
別表記
橋本 健司 ハシモト ケンジ
橋本 健二 ハシモト ケンジ
隠す
研究者番号
20025919
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度 – 2002年度: 福井工業大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1998年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1997年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授
1987年度 – 1996年度: 京都大学, 工学部, 教授
1987年度: 京都大, 工, 教授
…
もっと見る
1986年度: 京大, 工学部, 教授
1986年度: 京都大学, 工学部化学工学科, 教授
1985年度: 京都大学, 工, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
反応・分離工学
/
反応工学
/
化学工学
研究代表者以外
理工系
/
化学工学
キーワード
研究代表者
石炭のガス化 / 石炭の超臨界抽出 / 海水ウランの吸着採取 / 石炭の迅速熱分解 / CVD / 石炭の複合的変換 / 重質炭素資源変換触媒 / 地熱の能動的抽出 / 循環流動層 / 日本ーカナダ共同研究
…
もっと見る
/ 石炭ガス化 / 高分子炭水化物の直接醗酵 / バイオマス変換前処理 / ヒートポンプ / 太陽熱エネルギーの貯蔵 / 石炭の溶剤膨潤 / リグノセルロ-スの生物燃料変換 / 石炭の二段液化 / 乾式高温脱硫剤 / 石炭の接触熱分解 / 石炭の高温ガス化 / ゼオライト膜 / A型ゼオライト / ZSM-5ゼオライト / 高度分離 / 石炭の接触ガス化 / 石炭表面の酸素官能基 / 石炭-水スラリー / 石炭転換工学 / Japan-Canada joint research / 石炭の熱分解 / Coal Gasification / 廃プラスチック / 熱分解 / 接触分解 / 水蒸気 / PVC / PET / Waste plastics / Pyrolysis / Catalytic cracking / Zeolite catalyst / Steam / C / 数値シミュレーション / CVI / Numerical Simulation / 合成ガス変換触媒 / 高温乾式脱硫 / 石炭ー水スラリー / 石炭灰分融点制御 / 粉・粒流動層 / 石炭鉱物質の触媒作用 / 石炭への触媒の膨潤担持 / 気相成長炭素繊維 / 鉄超微粒子 / フェロセン / ベンゼン / 長繊維 / リグノセルロースの生物燃料変換 / 石炭-メタノールスラリー-の迅速熱分解 / 石炭の多段液化 / 乾式高温脱硫 / 石炭内非共有結合 / CVD法 / 灰分の溶融 / 鉄-アルカリ二元触媒 / 石炭ガス化用触媒 / 石炭ガス化反応機構 / ドライアッシュ式噴流層 / 表面酸素 / 昇温脱離法 / HZSM-5ゼオライト / 形状選択性 / 結晶内拡散 / 結晶内・外表面の酸強度分布 / トルエンのメチル化反応 / キシレンの異性化反応 / ガス化ガス脱硫剤 / 石炭変換用高活性・高選択性触媒 / 石炭ガス化プロセス / 生物燃料直接醗酵菌 / リグニンの低分子化 / 太陽熱エネルギー / 海水ウラン採取 / 合成ガス交換触媒 / 石炭ガス化生成ガスの脱硫 / 石炭の溶剤処理 / Coal conversion technology / Gasification of coal / Flash pyrolysis of coal / 石炭の超臨界ガス抽出 / 石炭ガスの脱硫 / Coal pyrolysis / Supercritical fluid extraction of coal / Desulphurization of flue gas / 日本-カナダ共同研究 / 石炭転換技術 / 環境調和型石炭利用技術 / 活性炭 / 炭素繊維 / 炭素化 / 石炭ガス化生成ガスの精製 / カナダ炭 / ニードルコークス / Japan-Canada Joint Reseawrch / Coal Conversion Technology / Environmentally benign Coal Utilization / Coal Pyrolysis / Activated Carbon / Carbon Fiber / Carbonization / セラミックスフィルター / 反応・分離 / パ-ベパレーション / 水熱合成 / ゼオライト / 膜 / セラミックフィルター / Zeolite Film / A-type Zeolite / ZSM-5 Zeolite / Ceramic Filter / Pervaporation / Hydrothermal Synthesis / ケミカルリサイクリング / トリクルベッド / ガソリン / ゼオライト触媒 / 脱塩素 / ポリエチレン / 固体触媒 / Chemical recycling / Trickle bed type reactor / Gasoline / 傾斜機能材料 / セラミックス複合材 / Cコンポジット / 炭化珪素 / 化学気相浸透法 / Functionary-Gradient Material / Ceramic Composite / C Composite / Silicon Carbide / Chemical Vapor Infiltration / ケミカルリサイクル / 一般廃棄物 / プラスチック混合物 / 燃料 / ベンチスケール / 連続熱分解 / 触媒分解 / 燃料油 / 鉄触媒 / Chemical recycle / Iron Catalyst / Kerosene / 擬似移動層 / 反応分離 / クロマトグラフィックリアクター / ラクトスクロース / β-フラクトフラノシダーゼ / 固定化酵素 / 膜型酵素反応器 / 模型酵素反応器 / 酵素反応 / クロマトグラフィー / Simulated Moving Bed / Reaction and Separation / Chromatographic Reactor / Lactosucrose / beta-Fructofuranosidase / Immobilized Enzyme / Membrane-type enzyme reactor
…
もっと見る
研究代表者以外
燃料電池 / 社会的・経済的諸問題 / 石炭ガス化 / 生物燃料 / 太陽電池 / 超伝導輸送・貯蔵 / 高効率プロセス / エネルギー貯蔵物質 / エネルギ-貯蔵物質 / 触媒設計 / CVD / エネルギー / 高効率 / エネルギー変換 / エネルギー利用 / エネルギーシステム / システム評価 / 地球環境 / エネルギー資源 / グリーン化学プロセス / 触媒化学と反応工学の接点 / 触媒分子反応工学 / 構造体触媒 / 反応場の創製 / 触媒機能制御 / 触媒反応場設計 / グリーンプロセス / 反応場 / グリーンケミストリー / 水蒸気改質 / 膜反応器 / 石炭 / 液化 / ガス化 / 合成ガス / 溶媒 / 触媒 / 流動層 / 脱灰 / スラリー / 抽出 / 超臨界 / 多結晶シリコン / エピタキシャル成長 / ウエハ- / 薄膜形成 / 超微粒子 / 自然対流 / シリコン化合物 / 熱CVD / 薄膜成長 / エピタキシャル合成 / モノシラン / Polysilicon / Epitaxial growth / Wafer / Film formation / Ultra fine particle / Natural convection / Silicon compounds / 固体触媒 / 触媒材料 / 固体反応場 / 先導的環境触媒 / 特殊反応場の構築 / 触媒活性点のデザイン / 分子ダイナミックス / NO_2還元 / NO分解 / ゼオライト / 拡散 / 二成分系拡散 / 共存水蒸気 / 分子動力学計算 / 量子化学計算 / 細孔内拡散 / NO_3吸着種 / 二成分拡散 / 分子動力学 / NO還元 / 脱アルミニウム / 活性劣化 / solid catalyst / material catalyst / catalyst design / solid state reaction field / environmental catalyst / unique reaction field / design of active site / molecular dynamics
隠す
研究課題
(
37
件)
共同研究者
(
95
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
触媒分子反応工学:グリーン化学プロセスの構築に向けて
研究代表者
高橋 武重
,
服部 忠
研究期間 (年度)
2001 – 2004
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
鹿児島大学
名古屋大学
膜型固定化酵素反応器を組み込んだ擬似移動層型反応分離装置の開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治 (橋本 健司)
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
京都大学
一般廃棄物に含まれる廃プラスチック混合物の燃料油への転換プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
京都大学
特殊反応場の分子ダイナミックス・分子反応工学
研究代表者
服部 忠
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
化学気相浸透法による炭化珪素/炭素傾斜機能材料の製造とプロセスモデリング
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
京都大学
廃プラスチックのケミカルリサイクリングによるガソリン製造プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
京都大学
エネルギーに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 〓一 (西川 よし一)
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
セラミックスフィルター表面に形成したゼオライト膜の開発と反応・分離への適用
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
反応・分離工学
研究機関
京都大学
多様なエネルギー資源の利用(連絡班)
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
石炭の総合的利用を目指した複合的変換プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
セラミックスフィルター表面に形成したゼオライト分離膜の開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
京都大学
日本-カナダ共同学術研究「環境負荷低減を目指した石炭高度利用技術の開発」
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
多様なエネルギ-資源の利用(連絡班)
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
石炭の総合的利用を目指した複合的変換プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
エネルギ-に関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 〓一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
熱CVD法による鉄超微粒子触媒を用いた気相成長炭素繊維の製造
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
反応工学
研究機関
京都大学
エネルギ-に関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 〓一
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
多様なエネルギ-資源の利用(連絡班)
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
石炭の総合的利用を目指した複合的変換プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
日本ーカナダ共同学術研究「複合的変換プロセスによる石炭の有効利用」
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1990
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
多様なエネルギー資源の利用(連絡班)
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
石炭の新しいガス化プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
エネルギーに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 よし一
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
日本ーカナダ共同学術研究「複合的変換プロセスによる石炭の有効利用」
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1989
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
熱CVD装置のシミュレ-ション
研究代表者
加藤 邦夫
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
総合研究(A)
研究分野
化学工学
研究機関
群馬大学
多様なエネルギー資源の利用
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
エネルギーに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 〓一
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
石炭の新しいガス化プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
ゼオライト触媒の結晶内および結晶外表面の酸強度分布の測定法
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
反応工学
研究機関
京都大学
石炭の新しいガス化プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
多様なエネルギー資源の利用(連絡班)
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
エネルギーに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
西川 〓一
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
日本ーカナダ共同学術研究 石炭高度利用プロセスの開発
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
日本カナダ共同学術研究「石炭高度利用プロセスの開発」
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
石炭(重質炭素資源を含む)の変換利用の研究(総括班)
研究代表者
玉井 康勝
研究期間 (年度)
1986
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
東京理科大学
石炭のガス化とガスの精製
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1985
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
京都大学
石炭のガス化とガスの精製
研究代表者
研究代表者
橋本 健治
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
エネルギー特別研究(エネルギー)
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
富田 彰
(80006311)
共同の研究課題数:
13件
共同の研究成果数:
0件
2.
増田 隆夫
(20165715)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
3.
三浦 孝一
(40111942)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
4.
新井 邦夫
(10005457)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
5.
河瀬 元明
(60231271)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
笠岡 成光
(10032921)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
7.
西川 よし一
(20025886)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
8.
向井 紳
(70243045)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
9.
古崎 新太郎
(40011209)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
10.
越後 亮三
(70037737)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
11.
松尾 拓
(30037725)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
12.
岐美 格
(40025797)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
13.
茅 陽一
(20010704)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
14.
冨永 博夫
(00010760)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
15.
加藤 邦夫
(00008442)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
16.
阪田 祐作
(70032951)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
17.
鈴木 俊光
(70026045)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
18.
真田 雄三
(50109485)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
19.
古沢 健彦
(20011083)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
20.
藤井 哲
(20038574)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
21.
越島 哲夫
(00109068)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
22.
岡田 弘輔
(20028947)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
23.
薄井 洋基
(20107725)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
24.
佐々 宏一
(40025953)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
25.
吉田 敏臣
(00029290)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
26.
持田 勲
(20037758)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
27.
SILVESTON Pe
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
28.
服部 忠
(50023172)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
小宮山 宏
(80011188)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
高橋 武重
(20041543)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
玉井 康勝
(80006288)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
阿尻 雅文
(60182995)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
SILVESTON P.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
中山 司
(20144446)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
宝沢 光紀
(70005338)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
今石 宣之
(60034394)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
松永 利昭
(40006309)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
池永 直樹
(20232209)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
林 順一
(60247898)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
朝見 賢二
(80202604)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
船造 俊孝
(60165454)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
二宮 善彦
(10164633)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
前 一廣
(70192325)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
上村 芳三
(60160222)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
光来 要三
(50122693)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
笹岡 英司
(50033246)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
大塚 康夫
(20091663)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
小久見 善八
(60110764)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
石田 愈
(10016735)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
宮本 明
(50093076)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
竹澤 暢恒
(60001715)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
平戸 瑞穂
(20156681)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
鈴木 胖
(20028997)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
五十嵐 哲
(90005538)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
薩摩 篤
(00215758)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
甲斐 敬美
(00177312)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
御園生 誠
(20011059)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
渡部 良久
(70025956)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
西山 諠行
(10006299)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
斉藤 正三郎
(00005224)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
林 潤一郎
(60218576)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
菅原 勝康
(60154457)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
京谷 隆
(90153238)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
横野 哲朗
(50109500)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
CHAMBERS All
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
ROY Chiustia
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
WATKINSON Pa
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
FURIMSKY Edw
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
WATKINSON P.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
PRICE J.T.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
MACPHEE J.A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
FURIMSKY E.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
CHAMBERS A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
KOVACIK G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
TOLLEFSOU E.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
CHORNET E.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
SCOTT D.S.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
桑原 浩
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
吉田 修一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
FLORA T.T.Ng
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
LASA H.de
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
HAYASHI Jun-ichiro
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
83.
ADSCHIRI Tadahumi
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
84.
DE LASA H.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
85.
NG Flora T.t.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
TOLLEFSON E
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
DE Lasa H
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
CHAMBAS A
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
PRICE J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
WATKINSON P
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
91.
SCOTT D
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
92.
SILVESTON P
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
93.
FURIMSKY E
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
94.
NG F
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
95.
KOVACIK G
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×