• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

辛 重基  SHIN Chung-gi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20078306
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2003年度: 神奈川大学, 工学部, 教授
1999年度: 神奈川大学, 工学部・応用化学科, 教授
1995年度 – 1998年度: 神奈川大学, 工学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 神奈川大学, 工学部・応用化学科, 教授
1991年度: 神奈川大学, 工学部, 教授
1987年度: 神奈川大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
有機化学 / 有機化学一般 / 合成化学
キーワード
研究代表者
デヒドロペプチド / デヒドロオキサゾール / デヒドロチアゾール / チオストレプトン系抗生物質 / ベルニナマイシン / Thiostrepton antibiotics / 多置換ピリジン / デヒドロアミノ酸 / シクロチアゾマイシン / Dehydropeptide … もっと見る / ミクロコッシンP_1 / ノシヘプチド / Cyclothiazomycin / 抗生物質 / Dehydrooxazole amino acid. / Dehydrothiazole amino acid. / 2,3,5-Tristhiazolyl pyridine. / Total synthesis / Dehydrooligopeptide / Cyclochiazomycin / Sulfomycins / Thiocillins I / テロメスタチン / スロホマイシン / ビストラタミド / ピストラタミド / チオシリン / スルホマイシン / デヒドロチアーゾール / Thiocillines / Berninamycin A,B / GE 2270 A / Thiazolylthiazole derivative / GE2270A / Berninamycin / Micrococcin P, PィイD21ィエD2 / Polysubstituated pyridine / Dehydrooxazoleamino acid / Dehydrothiazoleamino acid / ミクロコッシンP,P_1 / デヒドオキサゾールアミノ酸 / チオストレプトン系抗生物質群 / シクロコッシンP,P_1 / デヒドロオキサゾールアミノ酸 / デヒドロチアゾールアミノ酸 / Nosiheptide. / GE 2270 A ; / Micrococcins P,P_1 and P_2 ; / 2,3,6-tri-and 2,3,5,6-tetrasubstituted pyridine ; / Dehydropeptide ; / alpha-Dehydroamino acid ; / Thiostrepton antibiotics ; / チオストレプトン抗生物質 / ミクロコッシン P / Berninamycin A / Nosiheptide / Micrococcin P_1 / Multisubstituted pyridine / Dehydrooxazole / Dehydrothiazole / β-脱離反応 / 縮合反応 / ペプチド抗生物質 / オキサゾールデヒドロアミノ酸 / チアゾールデヒドロアミノ酸 / チアゾールアミノ酸 / ベルニナマイシンA / ベルニナマイシン A / ミクロコッシン P_1 / 生理活性ペプチド / アントリマイシン / チオストレプトン / 異常アミノ酸 / チアゾ-ルアミノ酸 / 塩基性異常アミノ酸 / ピリダジンカルボン酸 / チアゾ-ルデヒドロペプチド / チアゾ-ルデヒドロアミノ酸 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  多数のチオストレプトン系大環状ペプチド抗生物質の初めての全合成と構造-活性相関研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  多数の異常アミノ酸や複素環を含有するチオストレプトン系大環状抗生物質群の全合成研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      有機化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  多数の複素環や異常アミノ酸から構成された大環状チオペプチド抗生物質群の全合成研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      有機化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  数種類のチオストレプトン系大環状ペプチド抗生物質の全合成研究研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      有機化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  複素環を多数含有するチオストレプトン系大環状ペプチド抗生物質の合成研究研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      有機化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  異常アミノ酸を多数含有する天然抗生ペプチドの合成と構造活性相関研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      有機化学
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  液相,固相および酵素法による異常アミノ酸含有ペプチドおよび類縁天然物の合成研究研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      有機化学一般
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  ペプチド性神経伝達物質および生理活性物質の合成と化学修飾研究代表者

    • 研究代表者
      辛 重基
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      有機化学一般
    • 研究機関
      神奈川大学
  • 1.  米沢 養躬 (70078335)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi