• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐野 博敏  SANO Hirotoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20086995
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 1990年度: 東京都立大学, 理学部, 教授
1986年度: 都立大, 理学部, 教授
1985年度: 東京都立大学, 理, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
無機・錯塩・放射化学 / 物理化学一般
キーワード
研究代表者
CEMS / メスバウアースペクトル / 固体高分解能NMR / フェロセン誘導体 / メスバウア-分光法 / Coincidence / Mossbauer spectroscopy / Characteristic X-ray / Conversion electron Mossbauer spectroscopy / Scattering electron … もっと見る / Surface layer / 内部転換電子 / 同時計数法 / 同時計数 / 特性X線 / 転換電子メスバウア-分光法 / 散乱電子 / 表面層 / 混合原子価錯体 / メスバウアー分光法 / 付加化合物 / 固体高分解態NMR / メスバゥァースペクトル / フェロセニルルテノセン / ルテノセン / フェロセン / 多核メタロセン / 固体物性 / 有機金属錯体 / 有材金属 / 平均原子価 / 二核フェロセン / 混合原子価 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  分子内原子価平均化に及ぼす固相内分子間相互作用の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐野 博敏
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物理化学一般
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  金属原子を電子供与配位子とする多核メタロセン誘導体の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐野 博敏
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  メスバウア-分光学的マイクロアナライザ-・X線分析器の開発研究代表者

    • 研究代表者
      佐野 博敏
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      物理化学一般
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  新しい有機金属錯体の固体物性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐野 博敏
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  新しい有機金属錯体の固体物性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐野 博敏
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究機関
      東京都立大学
  • 1.  遠藤 和豊 (50106598)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  片田 元巳 (20094261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大澤 隆雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田口 堯雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi