• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮川 松男  MIYAGAWA Matsuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20087167
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1986年度: 長岡技科大, 工学部, その他
1986年度: 長岡技術科学大学, 副学長
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料工学
研究代表者以外
金属加工 / 材料力学
キーワード
研究代表者
SHAPE OF JOINTS / ELASTIC-PLASTIC FEM / DIFUSSION BONDING / NUMERICAL ANALYSIS / RELIABILITY EVALUATION / CERAMICS-METAL BONDING / 評価システム / セラミックスと金属 / 異材継手 / 熱弾塑性 … もっと見る / 有限要素法 / 熱弾粗性 / 熱応力解析 / 接合界面 / 拡散接合 / 固相接合 / 異材接合 / セラミックス … もっと見る
研究代表者以外
FEM / IMAGE-PROCESSING / STAINLESS-STEEL / FORGING / 弾塑性解析 / プラスティシン / 画像処理 / 鍛造 / 有限要素法 / 残留応力 / 応力測定 / 酸化アルミニウム / 鉄鋼 / マイクロコンピュータ / 自動制御 / 材料評価 / X線回折 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  X線回折による多目的型材料評価システム

    • 研究代表者
      矢田 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  フアインセラミックスー-金属固相接合材の評価システム研究代表者

    • 研究代表者
      矢田 敏夫, 宮川 松男
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  材質制御成形の逆行シミュレーション

    • 研究代表者
      小林 勝
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      金属加工
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  • 1.  矢田 敏夫 (20182355)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  古口 日出男 (90143693)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 勝 (60126472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小林 史典 (60134970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鈴木 俊夫 (70115111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮田 保教 (50016177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松田 甚一 (30029087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  長谷川 光彦 (30115117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡崎 正和 (00134974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi