• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相薗 泰生  AIZONO Yasuo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

相園 泰生  AIZONO Yasuo

隠す
研究者番号 20089931
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 2000年度: 神戸大学, 農学部, 教授
1990年度: 神戸大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
蚕糸・昆虫利用学 / 応用微生物学・応用生物化学 / 蚕糸学
研究代表者以外
蚕糸・昆虫利用学 / 植物保護
キーワード
研究代表者
前胸腺刺激ホルモン(PTTH) / Antheraea pernyi / Bombyx mori / Muscarinic Acetylcholine Receptor / Pupal Diapause / Protein Phosphorylation / Neurotransmitters / PTTH-Release / Brain-CC-CA-Complex Organ / 休眠覚醒 … もっと見る / 蛋白質燐酸化 / PTTH分泌調節 / 脳-側心体-アラタ体 / ムスカリン性アセチルコリン受容体 / 脳-側心体-アラタ体複合器官 / 蛹休眠 / 蛋白質リン酸化 / 神経伝達物質 / PTTH-分泌 / 低温酵素の至適温度・pH / 低温ホスファターゼ / 好冷菌産生酵素 / 低温蛋白質チロシンホスファターゼ / 低温アルカリホスファターゼ / 低温酵素の熱安定性 / 低温酵素の分離精製 / 低温酵素 / 神経伝達物質によるPTTHの分泌調節 / 脳-内分泌複合器官によるPTTHの分泌 / セロトニンによるPTTHの分泌促進 / アセチルコリンによるPTTHの分泌促進 / 天蚕脳内エピネフィリン / アセチルコリンによるPTTHの分泌 / Ca^<2+>イオン依存性PTTH分泌 / 脳複合器官におけるPTTHの分泌 / カイコ(5令期)体液中PTTH量の変動 / エクダイソンのラジオイムノアッセイ / エクダイソン特異的モノクロ-ナル抗体 … もっと見る
研究代表者以外
休眠 / diapause / 前胸腺刺激ホルモン / エクジソン / インドールアミン / 変態 / 昆虫 / ワモンゴキブリ / cis-element / metamorphosis / ecdysone / hormone / silkworm / insect / 休眠ホルモン / 受容体 / ボンビキシン / PBAN / ペプチドホルモン / 遺伝子発現 / シスエレメント / ホルモン / カイコ / dopamine / adrenalin / ecdysteroids / valine / wild silkmoths / photoperiodism / catecolamines / 網膜外光受容 / 光周時計 / PNMT / ドーパミン / アドレナリン / エクジステロイド / バリン / 野蚕 / 光周性 / カテコールアミン / 大型野蚕 / 生殖腺制御 / 細胞増殖 / 生物時計 / N-アセチル転移酵素 / 研究組織 / 研究企画 / 分子機構 / パラニュ-ロン / 中腸 / 腸・腸ホルモン / 生理活性モノアミン 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  低温酵素(Psychrophilic enzyme)の分子機能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      相薗 泰生
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  変態・休眠を支配するホルモン分子の動態と環境応答

    • 研究代表者
      片岡 宏誌
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1999
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  昆虫の変態・休眠の分子機構に関する研究の企画調査

    • 研究代表者
      山下 興亜
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  昆虫脳-中腸-生殖腺のインドールアミンN-アセチル転移酵素の機能と構造

    • 研究代表者
      竹田 真木生
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  家・野蚕の脳における神経伝達物質による前胸腺刺激ホルモンの分泌調節研究代表者

    • 研究代表者
      相園 泰生 (相薗 泰生)
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  カイコにおける脳神経 ペプチドホルモンの分泌機構研究代表者

    • 研究代表者
      相薗 泰生
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  昆虫の光周時計の構造とメカニズムの細胞生化学的解析

    • 研究代表者
      竹田 真木生
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      神戸大学
  •  カイコの脳ー側心体ーアラタ体複合体における前胸腺刺激ホルモンの分泌機構研究代表者

    • 研究代表者
      相薗 泰生
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究機関
      神戸大学
  •  昆虫における中腸ペプチドの生理作用と細胞増殖・分化に果たす役割

    • 研究代表者
      竹田 真木生
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      神戸大学
  • 1.  竹田 真木生 (20171647)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  角田 素行 (50127164)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  遠藤 泰久 (50176806)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  片岡 宏誌 (60202008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山下 興亜 (50023411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  鈴木 昭憲 (90011907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  桜井 勝 (80143874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  久保 健雄 (10201469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岡田 雅人 (10177058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宇野 知秀 (80240852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岩見 雅史 (40193768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  市川 敏夫 (50136420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  溝口 明 (60183109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  嶋田 透 (20202111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi