• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

賀集 寛  KAN Kashu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20090730
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授
1992年度 – 1997年度: 関西学院大学, 文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
心理学
キーワード
研究代表者
SD Technique / Anagram solution task / Inidental recognition memory / Readng latency / Cognitive validity / Frequency-of-occureence / Subjective frequency of script type / Japanes script type / 偶発再認 / 音読反応時間 … もっと見る / 主観的出現頻度 / 語としての熟知性 / カタカナ / ひらがな / 漢字 / SD法 / アナグラム解決課題 / 偶発再認記憶 / 音読潜時 / 認知的妥当性 / 語としての出現頻度 / 主観的表記頻度 / 日本語の表記形態 … もっと見る
研究代表者以外
情報発信 / 機械翻訳 / 同時通訳 / 言語教育 / 実験言語学的研究 / 文化摩擦 / 行動計量学的研究 / 日本語観国際センサス / 音声処理機構の階層性 / 2つの音声処理機構 / r / l / 日本語国際センサス / 音声学的知覚と音素的知覚 / 全体的音声知覚と分析的音声知覚 / 幼児の音声知覚の発達的変化の原因 / 弁別 / r-1 / 日本人乳児の / 日本語の聴解単位 / 全体的音声処理機構とモ-ラ / 音節の構造と言葉のリズム / 音声談話理解のメカニズム / 幼児の音声知覚能力の発達的変化 / プロソディの処理中枢 / 知覚 / 日本人乳児による英語の / 乳児の音声知覚の発達的変化 / リズム処理機構の階層性 / listeningの過程 / holisticとanalyticな言語処理能力の関係 / 脳梁離断患者のリズム処理 / listeningとspeakingの単位 / 純粋語〓患者のtiming control / 2つのリズム処理機構 / 幼児の音声知覚能力の測定法 / 弁別能力の変化 / 日本人幼児の 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  国際社会における日本語についての総合的研究

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  国際社会における日本語についての総合的研究

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1999
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  国際社会における日本語についての総合的研究

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1998
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  国際社会における日本語についての総合的研究

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      創成的基礎研究費
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割…神経心理学的研究…

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  日本語の表記形態の標準化とその認知心理学的妥当性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      賀集 寛
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      関西学院大学
  • 1.  河野 守夫 (20073364)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  門田 修平 (20191984)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水谷 修 (60088789)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  米田 正人 (20000432)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  甲斐 睦朗 (10024085)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平野 健一郎 (40012463)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  江川 清 (30000425)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  柏木 敏宏
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  滝澤 修
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  津本 忠治 (50028619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi