• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐竹 一夫  SATAKE Kazuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20096704
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度: 東京理科大学, 理学部I部・化学化, 教授
1988年度: 東京理科大学, 理学部I部化学科, 教授
1987年度: 東京理科大学, 理学部, 教授
1986年度: 東京理科大学, 理学部1部化学科, 教授
1986年度: 理科大, 理学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
物質生物化学 / 生体物性学
研究代表者以外
物質生物化学
キーワード
研究代表者
domain structure / トランスフェリン・金属・アニオン三元錯体 / synergistic anion / 協同効果 / 鉄輸送 / 鉄代謝 / トランスフェリン / 国際standardized format / 蛋白質高次構造予測及びgrafics program / 蛋白質NMR database … もっと見る / 蛋白質relational program / 天然・人工蛋白質variantdatabase / 蛋白質配列database / 国際蛋白質database … もっと見る
研究代表者以外
Sensitization with aminofluoresein / N-terminal analysis / 螢光アミン誘導体 / 500fモル / C未酵素分解(微量)法の開発 / 揮揆性緩衝液のゲル泳動 / SDSゲネ泳動の二重ゲル / 球型シーケンサ / レーザ螢光検出 / DNAー蛋白複合体の配列決定法 / Bセル転写賦活因子 / ATZアミノ酸とアミノフロレセンの反応 / 0.1fモル蛍光アミノ誘導体 / 高感度化 / 蛋白質N末端配列決定法 / 超微量アミノ酸配列 / 蛍光末端分析 / アミノフロレセイン / ATZアミノ酸のアミン化 / 超微量蛋白N末端分析 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  蛋白情報データベースの作製にともなう諸課題の検討研究代表者

    • 研究代表者
      佐竹 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      生体物性学
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  鉄輸送タンパク質トランスフェリンの機能部位に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐竹 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物質生物化学
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  超微量(f-モル)蛋白質のアミノ酸配列決定法の研究

    • 研究代表者
      次田 晧 (次田、晧 アキラ / 次田 皓)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      物質生物化学
    • 研究機関
      東京理科大学
  • 1.  次田 皓 (00028284)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大井 龍夫 (00027012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 了 (00029927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  池原 森夫 (10028821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小谷 正雄 (20087323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山村 堯樹 (10138969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi