• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中村 博幸  ナカムラ ヒロユキ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20105224
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授
2016年度: 京都文教大学, 地域協働研究教育センター, 客員研究員
2014年度 – 2015年度: 京都文教大学, 公私立大学の部局等, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者以外
FD / ルーブリック評価 / キャリア教育 / ジェネリックスキル / 日本語リテラシー / 日本語表現 / リフレクション / 経験の言語化 / 知識活用 / 文章表現 … もっと見る / コンピテンシー / 生きる力 / 学力の3要素 / アクティブラーニング / 初年次教育 / 文章表現科目 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  生きる力を育成する文章表現科目のプログラム評価と授業改善ツールの開発

    • 研究代表者
      山本 啓一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北陸大学
      九州国際大学

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 図書

  • [図書] 大学生の日本語リテラシーをいかに高めるか2014

    • 著者名/発表者名
      大島弥生、中村博幸、成田秀夫、堀上晶子、吉村充功、山本啓一、桑原千幸
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • [学会発表] 大学における文章表現科目の過去・現在・未来と私2016

    • 著者名/発表者名
      中村博幸
    • 学会等名
      日本語表現デザイン塾公開研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • [学会発表] 初年次教育の質を高める教員協働を考える:文章表現科目の実践を例にして2014

    • 著者名/発表者名
      中村博幸、吉村充功、堀上晶子
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381108
  • 1.  山本 啓一 (30341481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  大島 弥生 (90293092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  成瀬 尚志 (60467644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉村 充功 (10369134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  伊藤 孝行 (00588478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤 勝宣 (00217457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  成田 秀夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  堀上 晶子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi