• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沓名 宗春  KUTSUNA Muneharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20153299
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2018年度: 三重大学, 工学研究科, リサーチフェロー
2015年度: 三重大学, 大学院工学研究科, リサーチフェロー
2014年度 – 2015年度: 三重大学, 工学(系)研究科(研究院), リサーチフェロー
1987年度 – 1988年度: 名古屋大学, 工学部, 講師
1986年度: 名大, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
溶接工学
研究代表者以外
ヒューマンインタフェース・インタラクション
キーワード
研究代表者
High strength steel / Mild steel / Epoxy resin coating / Below-A_1 heating treatment / Laser remelting / Treatment for weld toe / Fatigue strength / Welded joint / 交差回転ビーム光学系 / 急冷時効 … もっと見る / 交差ビーム回転光学系 / 高張力鋼 / 軟鋼 / エポキシ樹脂塗布 / A_1点直下急冷処理 / レーザ再溶融 / 止端部処理 / 疲れ強さ / 溶接継手 / Spray transfer / Spatter / Metal transfer / MAG welding / MAG-CI welding / Gas shielded arc welding / 二重シールドガス方式 / スプレー移行 / スパッター / 溶滴移行現象 / MAG溶接 / MAG-CI溶接 / ガスシールドアーク溶接 … もっと見る
研究代表者以外
バーチャルリアリティ / レーザ / 気泡投影 / 3次元ディスプレイ / 3次元ディスプレイ / 三次元ディスプレイ 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  気泡の生成・制御技術の研究開発と3次元ディスプレイへの応用

    • 研究代表者
      中山 功一
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      ヒューマンインタフェース・インタラクション
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  気泡投影型3次元ディスプレイの実現に向けた気泡生成技術に関する研究

    • 研究代表者
      中山 功一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      ヒューマンインタフェース・インタラクション
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  溶接継手部材の疲れ強さ改善に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      沓名 宗春, 益本 功
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  二重シールドガス方式炭酸ガスアーク溶接法の溶接現象の究明研究代表者

    • 研究代表者
      沓名 宗春
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  中山 功一 (50418498)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  尾崎 仁志 (90515660)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  益本 功 (70022978)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  WIGNARAJAH S (90144120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi