• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荒川 長巳  ARAKAWA Osami

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20175962
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2001年度: 島根大学, 保健管理センター, 助教授
1998年度: 島根大学, 保険管理センター, 助教授
1997年度 – 1998年度: 島根大学, 保健管理センター, 助教授
1993年度: 島根大学, 保健管理センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
公衆衛生学・健康科学 / 精神神経科学
研究代表者以外
少年非行
キーワード
研究代表者
simulation study / prejudice / discrimination / coming out / HIV positives / AIDS / 偏見 / 差別 / HIV / シミュレーション … もっと見る / 差別・偏見 / カミングアウト / HIV感染者 / エイズ / セロトニン / 社会性 / アポモルフィン / ドーパミン・アゴニスト / 精神分裂病 … もっと見る
研究代表者以外
delinquency / life / health / youth / education / relevant factor / riskbehavior / national survey / 安全 / 非行 / 生命 / 健康 / 青少年 / 教育 / 関連要因 / 危険行動 / 全国調査 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  青少年の危険行動とその関連要因に関する研究

    • 研究代表者
      野津 有司
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      少年非行
    • 研究機関
      筑波大学
  •  HIV感染者カミングアウトのリスクに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      荒川 長巳
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      島根大学
  •  アポモルフィン少量反復投与のラットの社会性に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      荒川 長巳
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      島根大学
  • 1.  野津 有司 (40113906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡邉 正樹 (10202417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  下村 義夫 (80095033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  市村 國夫 (20184632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡部 基 (40231005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi