• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向田 圭子  Mukaida Keiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20182066
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 病院(医), 寄附講座教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2025年度: 広島大学, 病院(医), 寄附講座教授
1994年度: 広島大学, 医学部, 助手
1994年度: 広島大学, 医学部・附属病院, 助手
1990年度: 広島大学, 医学部・附属病院・手術部, 助手
1988年度 – 1989年度: 広島大学, 医学部附属病院, 助手 … もっと見る
1988年度 – 1989年度: 広島大学, 医学部附属病院麻酔科, 助手
1987年度: 広島大学, 医学部付属病院(麻酔学), 助手
1986年度: 広島大学, 医学部附属病院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分55050:麻酔科学関連 / 麻酔学 / 麻酔・蘇生学
研究代表者以外
小区分55050:麻酔科学関連 / 麻酔学 / 麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
骨格筋 / 悪性高熱症 / 遺伝子 / CACNA1S / RYR1 / カルシウム / 遺伝子パネル検査 / Metabolite / Inorganic Fluoride / Enflurane … もっと見る / Sevoflurane / 薬動力学 / フッ素 / 吸入麻酔薬 / エンフルレン / 代謝産物 / 無機フッ素 / セボフルレン / スキンドファイバー / Ca-induced Ca release … もっと見る
研究代表者以外
悪性高熱症 / リアノジン受容体 / 吸入麻酔薬 / PCR / 遺伝子パネル検査 / トリアジン / カルセケストリン1 / Incidence of MH in Japan / Statistical Analysis / Local anesthetics narcotics / Volatile narcotics / Normal range of human skeletal muscle / Ca^<2+>-induced Ca^<2+> release (CICR) / Skinned Fiber Test / Malignant Hyperthermia / 悪性症候群 / Ca-tnduced Ca release(CICR) / スキンドファイバー法 / 正常値 / アルコ-ル類 / 麻酔系鎮痛薬 / Ca-induced Ca release(CICR) / 統計的解析 / ヒト正常値 / Ca^<2+>ーinduced Ca^<2+> release(CICR) / 発症頻度 / 統計学的解析 / 局所麻酔薬 / ヒト骨格筋:正常値 / スキンドファイバ-法 / ^<2+>ーinduced Ca^<2+> release(CICR) / Free Radical / Dehalogenation / Hepatotoxicity / Lipid Peroxydation / Anesthetic / ハロセン / ラジカル / ラジカル反応 / 嫌気的脱ハロゲン化反応 / 肝障害 / 脂質過酸化 / Polymorphonuclear Leuckocytes(PMNLs) / Surgical patients / 感染防禦機能 / 好中球貪食殺菌能 / Nitroblve tetrazolium還元反応 / NBT還元反応 / 好中球貧食殺菌能 / ritroblve Tetrazolivm(NBT)還元反応 / 多核白血球貧食殺菌能 / 手術疾患 / Nitroblue Tetrazolium(NBT)還元反応 / 多核白血球貪食殺菌能 / 手術患者 / Skinned fiber / Skeletal muscle / Genetic linkage analysis / Gene / Malignant hyperthermia / Ca-induced Ca release / スキンドファイバー / 骨格筋 / 連鎖解析 / 遺伝子 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  全ゲノムシークエンスによる悪性高熱症の新規原因遺伝子変異の検索とその機能解析

    • 研究代表者
      三好 寛二
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55050:麻酔科学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  カルセケストリン1遺伝子変異が骨格筋内カルシウム動態に与える影響の調査

    • 研究代表者
      野田 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55050:麻酔科学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  悪性高熱症関連遺伝子パネル検査による新規variants検索とその機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      向田 圭子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55050:麻酔科学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  尿中細胞を用いた悪性高熱症の無侵襲診断法の確立

    • 研究代表者
      近藤 隆志
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55050:麻酔科学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  筋線維タイプの違いによるカルシウムによるカルシウム放出機構の差に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      向田 圭子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      広島大学
  •  本邦における悪性高熱症患者家系の遺伝子連鎖解析

    • 研究代表者
      河本 昌志
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      広島大学
  •  吸入麻酔薬の代謝産物フッ素の排泄に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      向田 圭子
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      広島大学
  •  悪性高熱症の予防と診断と治療に関する研究

    • 研究代表者
      藤岡 泰博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      広島大学
  •  麻酔薬による肝障害発生機序に関する研究

    • 研究代表者
      藤井 宏融 (藤井 弘融)
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      広島大学
  •  NBT還元能試験による麻酔・手術患者の感染防禦能の変化に関する研究

    • 研究代表者
      弓削 孟文
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effects of Remimazolam on Intracellular Calcium Dynamics in Myotubes Derived from Patients with Malignant Hyperthermia and Functional Analysis of Type 1 Ryanodine Receptor Gene Variants2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Hirotsugu、Otsuki Sachiko、Mukaida Keiko、Kido Kenshiro、Sumii Ayako、Ikeda Tsuyoshi、Noda Yuko、Yasuda Toshimichi、Narasaki Soshi、Kato Takahiro、Kamiya Satoshi、Horikawa Yousuke T.、Tsutsumi Yasuo M.
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 14 号: 11 ページ: 2009-2009

    • DOI

      10.3390/genes14112009

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K09047, KAKENHI-PROJECT-23K08332, KAKENHI-PROJECT-21K08948, KAKENHI-PROJECT-22K16602
  • [学会発表] Genetic panel testing of malignant hyperthermia patients in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sumii, Hirotsugu Miyoshi, Keiko Mukaida, Tsuyoshi Ikeda, Kenshiro Kido, Yuko Noda, Toshimichi Yasuda, Sachiko Otsuki, Rieko Kanzaki, Yasuo Tsutsumi
    • 学会等名
      18th World Congress of Anaesthesiologists
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K08332
  • [学会発表] 悪性高熱症原因遺伝子であるジヒドロピリジン受容体遺伝子の変異R174W機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      向田 圭子、大月 幸子、野田 祐子、神崎 理英子、三好 寛二、堤 保夫
    • 学会等名
      本麻酔科学会第70回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K08332
  • 1.  盛生 倫夫 (80033950)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤井 宏融 (60034021)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  堤 保夫 (90523499)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  弓削 孟文 (40034128)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  菊地 博達 (40034029)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三好 寛二 (50645364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  河本 昌志 (40127642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大澤 恭浩 (00263682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  秋田 晋 (40175790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤岡 泰博 (00192310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  久保田 稔 (00221226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  石原 晋 (00106808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  木下 博之 (00127515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  木下 博之 (60136083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  野田 祐子 (00790065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  村山 尚 (10230012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  近藤 隆志 (20711774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi