• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小駒 喜郎  OGOMA Yoshiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20185573
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2000年度: 信州大学, 大学院・工学系研究科, 助教授
1998年度: 信州大学, 繊維学部, 助手
1996年度: 信州大学, 繊維学部, 助手
1995年度: 信州大学, 線維学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
医用生体工学・生体材料学 / 高分子構造物性(含繊維) / 理工系
研究代表者以外
医用生体工学・生体材料学
キーワード
研究代表者
ステロイドホルモン / P-450 / センサー / 電極活性 / 電気化学反応 / アドレノドキシン / フェレドキシン / シトクロム / シンクロナイゼーション / シトクロムP-450 … もっと見る / electrochemical reaction / senssor / steroid hormone / adrenodoxin / ferredoxin / cytochrome / 高感度 / 電子伝達 / 酸化還元 / 診断 / 代謝異常 / ポリピロール / 活性 / 固定化 / 電気化学的機能制御 / 診断用センサー … もっと見る
研究代表者以外
バイオセンサー / 簡易型免疫センサー / 微量微生物 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  分子シンクロナス効果による新規ステロイドホルモンセンサーの高感度化研究代表者

    • 研究代表者
      小駒 喜郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      信州大学
  •  シトクロムP-450を用いた新規ステロイドホルモンセンサーの実用化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小駒 喜郎
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      信州大学
  •  食品中の微量微生物の検出用簡易型免疫センサーの開発

    • 研究代表者
      近藤 慶之
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      信州大学
  •  シトクロムP-450を用いた簡易型高感度ステロイドホルモンセンサーの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小駒 喜郎
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      信州大学
  •  シトクロムP-450の電気化学的機能制御研究代表者

    • 研究代表者
      小駒 喜郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  近藤 慶之 (10021148)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  村上 好成 (80174283)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  阿部 康次 (00126658)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  八森 章 (30082811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi