• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石塚 潤爾  ISHIZUKA Junji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20193336
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1994年度: 九州大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
土壤・肥料
キーワード
研究代表者
Bradyrhizobium / soybean / serotype / Rj-gene / Preference for rhizobial strain / nutritional condition / nodulation / IAA / agglutination / セロタイプUSDA110 … もっと見る / 転換畑土壌 / 接種効果 / Nodulation type / 制限断片長多型 / 染色体DNA / IAA産生能 / ダイズ / セロタイプ / 宿主栄養環境 / 根粒形成 / 菌株選択能 / 凝集反応 / Rj遺伝子 / IAA生産能 / R. fredii / Uricase / Flavonoid compound / Lac operon / Nodulin / Nod gene / Host specificity / 根毛のカ-リング / フラボノイド処理 / 宿主域の拡大 / ノジュリン遺伝子 / 共生特異的遺伝子 / レグヘモグロビン / 菌体外多糖 / クロ-ニング / ウリカ-ゼ / nodulin遺伝子 / カ-リング / グルコサミンテトラサッカライド / ダイズ根粒菌 / 宿主特異性 / R.fredii / ウリカーゼ / フラボノイド化合物 / lacオペロン / ノジュリン / nod遺伝子 / 宿主特異活 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  Rj_2Rj_4遺伝子保有ダイズ品種の根粒菌株選択機構の解明と根粒菌接種技術への応用研究代表者

    • 研究代表者
      石塚 潤爾
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      土壤・肥料
    • 研究機関
      九州大学
  •  マメ科植物の共生窒素固定系の成立と窒素固定能発現の機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      石塚 潤爾
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      土壤・肥料
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  東 四郎 (60041216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山本 幸男 (40022561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田島 茂行 (50116894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤田 耕之輔 (90002170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  有馬 泰紘 (90011973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  庄野 邦彦 (60050457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  南沢 究 (70167667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山川 武夫 (20220238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi