• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

笹富 輝男  SASATOMI Teruo md

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20196190
所属 (現在) 2025年度: 久留米大学, 医学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2003年度: 久留米大学, 医学部, 助手
1997年度 – 1998年度: 久留米大学, 医学部, 助手
1993年度 – 1994年度: 久留米大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
消化器外科学
研究代表者以外
消化器外科学
キーワード
研究代表者
CTL / immunotherapy / peptide vaccine / colorectal cancer / 特異的免疫療法 / 臨床第1相臨床試験 / ペプチド / 癌免疫療法 / 特異的CTL / 再発進行大腸癌 … もっと見る / 特異的癌免疫療法 / 癌ワクチン / 大腸癌 / HLA restriction / gene cloning / tumor rejection antigen / 癌退縮抗原 / 願拒絶抗原 / HLA拘束性 / 遺伝子クローニング / 癌拒絶抗原 / 自律神経温存手術 / 神経周囲侵襲 / 神経接着分子 … もっと見る
研究代表者以外
tumor suppressor gene / rectal cancer / Nerve preserving operation / Neural cell adhesion mslecule / Perineural invaion / 癌抑制遺伝子 / 直腸癌 / 自律神経温存手術 / 神経接着分子 / 神経周囲侵襲 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  大腸癌ペプチドワクチン開発の基礎および臨床研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹富 輝男
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  HLA-A2402拘束性大腸癌退縮抗原遺伝子のクローニング研究代表者

    • 研究代表者
      笹富 輝男
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  直腸癌における神経接着分子(NCAM)の意義,特に神経周囲侵襲との関連について研究代表者

    • 研究代表者
      笹富 輝男
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  直腸癌における神経接着分子(NCAM)の意義-特に自律神経温存術の適応について-

    • 研究代表者
      白水 和雄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      久留米大学
  • 1.  白水 和雄 (20216203)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊東 恭悟 (50125499)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  荒木 靖三 (10184277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  諸富 立寿 (80166462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山名 秀明 (30140669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi