• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向井 敏二  MUKAI Toshiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20200230
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2005年度: 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授
1993年度: 東京医科大学, 医学部, 助教授
1988年度: 琉球大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
法医学 / 法医学
研究代表者以外
法医学
キーワード
研究代表者
shaken baby syndrome / suffocation / re-breathing / animal testing / prone sleeping / Sudden Infant Death Syndrome / うつぶせ寝 / 乳幼児突然死症候群(SIDS) / 窒息死 / 再呼吸説 … もっと見る / 動物実験 / うつ伏せ寝 / 有用時突然死症候群(SIDS) / animal model / child abuse / spinal cord injury / brain injury / 実験動物モデル / 動物モデル / 児童虐待 / 脊髄損傷 / 脳損傷 / Shaken baby syndrome / ウエスタンブロッティング / ニューロフィラメント / ミエリン塩基性蛋白 / 髄液 / 脳外傷 … もっと見る
研究代表者以外
Liver disorder / Medico-legal examination / Okinawa / Sudden death / 行政解剖 / 司法解剖 / 凍死 / 南西諸島 / 交通事故 / 外因性急死 / 内因性急死 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  腹臥位就寝と乳児突然死との因果関係に関する実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      向井 敏二
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      聖マリアンナ医科大学
  •  ラット頭部Whiplash shakingモデルにおける脳脊髄損傷に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      向井 敏二
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      聖マリアンナ医科大学
  •  髄液中の神経組織抗原濃度と脳損傷形態との関係研究代表者

    • 研究代表者
      向井 敏二
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      東京医科大学
  •  南西諸島における急性死亡の法医学的研究

    • 研究代表者
      永盛 肇
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      琉球大学
  • 1.  依田 卓 (50220752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  早川 秀幸 (10373052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永盛 肇 (50045605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  梶原 正弘 (30152656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  内間 栄行 (90093377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大野 曜吉 (70152220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi