• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時崎 高志  Tokizaki Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20207541
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 副研究部門長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 産総研, 研究員
2006年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 研究グループ長
1995年度: 名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 講師
1990年度 – 1993年度: 名古屋大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ / 極微細構造工学 / 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究代表者以外
固体物性
キーワード
研究代表者
時間分解分光 / 超高速緩和 / 非線形感受率 / 半導体超微粒子 / 励起子 / 超高速緩和過程 / 光閉じ込め / 空間モード / 赤外線 / 単一モード … もっと見る / 分光放射特性 / 1次元 / 光フアイバー / 黒体放射 / フェムト秒分光 / 光学非線形性 / 半導体超格子 / II-VI族半導体 / フェムト秒 / 自己束縛 / アルカリハライド … もっと見る
研究代表者以外
電荷移動励起子 / フェムト秒分光 / 縮退4光波混合 / 量子サイズ効果 / coherent Raman spectroscopy / self-trapped exciton / self-trapped hole / F center / relaxation process / electron-phonon interaction / 束縛励起子 / アルカリハライド / 超心速緩和過程 / フェムト秒ポンプ・プロ-ブ分光 / 緩和励起子 / 自己捕獲正孔 / F中心 / フェムト秒緩和過程 / 電子ー格子相互作用 / コヒーレントラマン分光 / 半導体束縛励起子 / 自己捕獲励起子 / 第3高調波発生 / 第2高調波発生 / 電荷移動錯体 / C_<60> / 自己捕獲過程 / 3次非線形感受率 / 半導体ナノ結晶 / 多成分励起子 / 励起子分子 / 量子ビート / 励起子の位相緩和 / アルモファス超微粒子 / 超放射 / CuCl微結晶 / 3次光学非線形性 / フェムト秒非線形吸収 / 光学非線形性 / 励起子 / 半導体微結晶 / 半導体クラスタ- 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  1次元空間モードを有する媒質からの熱輻射の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
    • 研究機関
      独立行政法人産業技術総合研究所
  •  フラーレンとフラーレン電荷移動型化合物の光学非線形性に関する研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  II VI族半導体超格子の超高速非線形光学応答の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      極微細構造工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ガラス中半導体マイクロクラスターの非線形コヒーレント過渡現象の研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  フラーレン薄膜の光学非線形性とフェムト秒緩和過程の研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  フェムト秒赤外過渡吸収分光によるアルカリハライド結晶の励起子自己束縛過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  半導体結晶の超微粒子化による光キャリアの3次元的量子閉じ込め効果の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ガラス中半導体マイクロクラスターの非線形コヒーレント過渡現象の研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  半導体結晶の超微粒子化による光キャリヤの3次元的量子閉じ込め効果の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ガラス中半導体マイクロクラスタ-の非線形コヒ-レント過渡現象の研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  フェムト秒パルスラマン分光による固体中局在中心の超高速緩和ダイナミクスの研究

    • 研究代表者
      中村 新男
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      固体物性
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  半導体結晶の超微粒子化による光キャリヤの3次元的量子閉じ込め効果の研究研究代表者

    • 研究代表者
      時崎 高志
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  中村 新男 (50159068)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  市田 正夫 (30260590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  阿部 修治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi