• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大嶋 正人  OSHIMA Masato

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大島 正人  オオシマ マサト

隠す
研究者番号 20223810
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京工芸大学, 工学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 東京工芸大学, 工学部, 教授
2010年度 – 2014年度: 東京工芸大学, 工学部, 教授
1999年度: 東工大, 工学部, 助手
1998年度: 東京工業大学, 工学部, 助手
1996年度: 東京工業大学, 工学部, 助手
1993年度: 東京工業大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
合成化学 / 小区分08030:家政学および生活科学関連 / 科学教育 / 有機工業化学
キーワード
研究代表者
ヒドロキソ錯体 / ルテニウム / 構造解析 / 分子軌道計算 / ベニバナ色素 / DFT計算 / 核磁気共鳴スペクトル / ωB97XD / B3LYP / 汎関数 … もっと見る / DFT計算 / カルサミン / 紫外可視吸光スペクトル / 色素化合物 / 実験実習 / 体験型教育 / 水質調査 / 公害防止管理者 / カラーハンティング展 / 水環境 / 環境化学 / 分析化学 / フィールドワーク / 資格教育 / 水質分析 / 環境教育 / 水素化 / 複核錯体 / アルコキソ錯体 / 二核錯体 / バナジウム / アルキリデン錯体 / アミド錯体 / アセチレン / ルテニウム錯体 / メタラサイクル … もっと見る
研究代表者以外
CH結合活性化 / ホスフィド錯体 / 三重架橋配位子 / ヒドリド錯体 / 錯体反応場 / 三核錯体 / ルテニウム 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  金属光沢をもつベニバナの色素化合物の、DFT計算を取り入れた構造および機能の解析研究代表者

    • 研究代表者
      大嶋 正人
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08030:家政学および生活科学関連
    • 研究機関
      東京工芸大学
  •  次世代の化学技術者育成の基盤となる体験型環境教育カリキュラムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      大嶋 正人
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      東京工芸大学
  •  遷移金属複核錯体を触媒に用いた芳香族化合物の均一系水素化反応研究代表者

    • 研究代表者
      大嶋 正人
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      有機工業化学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  μ_3-ヒドロキソ配位子を有する四核ルテニウム錯体の反応研究代表者

    • 研究代表者
      大島 正人
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  三座アルコキソ配位子を有する高原子価遷移金属錯体の合成と反応研究代表者

    • 研究代表者
      大島 正人
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  Ru_3およびRu_3(μ_3-E)型、(E=C,N,O)、錯体反応場での基質の活性化

    • 研究代表者
      鈴木 寛治
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  酵素および窒素架橋(mu-O,mu-N)複核ルテニウム錯体の合成と官能基導入反応研究代表者

    • 研究代表者
      大島 正人
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京工業大学

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ヤマビルの化学分析2012

    • 著者名/発表者名
      大嶋正人、瀬戸崇宏、関和仁
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 34 ページ: 52-57

    • NAID

      110009550270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [雑誌論文] 水環境健全性指標に基づく厚木近郊5河川の評価2011

    • 著者名/発表者名
      大嶋正人、長友はるか、杉中佑砂、新倉浩一、二反田恵祐
    • 雑誌名

      東京工芸大学紀要

      巻: 33 ページ: 86-93

    • NAID

      110008141749

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [学会発表] 蛍光分析による相模川水系河川水の評価2012

    • 著者名/発表者名
      海賀信好、大瀧雅寛、大嶋正人、井上ひとみ
    • 学会等名
      第46回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [学会発表] 厚木市近郊の水環境を利用した化学系学生のための資格教育と連動した水質調査実験の構築2011

    • 著者名/発表者名
      大嶋正人、澤田豊、平岡一幸、松本里香、大島武、細萱敦
    • 学会等名
      第45回水環境学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [学会発表] 原子吸光法による厚木市近郊河川水中の金属イオン類の分析2011

    • 著者名/発表者名
      関和仁、森かほる、瀬戸崇宏、大嶋正人
    • 学会等名
      第45回水環境学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [学会発表] 各種測定法による厚木市近郊河川中の有機物量の評価2011

    • 著者名/発表者名
      新倉浩一、山田直人、大嶋正人、海賀信好、大瀧雅寛、井上ひとみ
    • 学会等名
      第45回水環境学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • [学会発表] Construction of water quality experiments in conjunction with qualification education for students in chemistry by using water environment around Atsugi.

    • 著者名/発表者名
      Masato OSHIMA, Yutaka SAWADA, Kazuyuki HIRAOKA, Rika MATSUMOTO, Takeshi OSHIMA, Atsushi HOSOGAYA
    • 学会等名
      International Union of Materials Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012 (IUMRS-ICEM 2012)
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500869
  • 1.  鈴木 寛治 (30106629)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi