• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モレン ブライアン  MORREN Brian

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

BRIAN Morren  ブライアン モレン

MORREN Braian  MORREN Brian

隠す
研究者番号 20244519
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度: 宮城教育大学, 環境教育実践教育センター, 教授
2012年度 – 2014年度: 福井県立大学, 学術教養センター, 教授
2004年度 – 2007年度: 福井県立大学, 学術教養センター, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
医療社会学
キーワード
研究代表者以外
インターネット / 共起表現 / 英文コーパス / Life Science / Internet / Medical Science / English Collocation / English Concordance / English Research Papers / English Corpus … もっと見る / 生命科学 / 英文作成支援 / 英文用例 / 論文英語 / 口演英語 / コンコーダンス / コーパス / ライフサイエンス英語 / 英文コーバス / 英語論文作成 / 医学英語 / 医学教育学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  医歯薬学分野における英語論文執筆と口頭発表のための定型表現の計量的分析

    • 研究代表者
      大武 博
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      福井県立大学
  •  医学関連英語論文作成支援のための共起表現研究

    • 研究代表者
      大武 博
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      福井県立大学
  •  英文コーパスを利用した医学関連英語論文作成支援システムの開発

    • 研究代表者
      大武 博
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都府立医科大学

すべて 2012 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] English Collocation Learning through Corpus Data -- On-line Concordance and Statistical Information --2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohtake, Nobuyuki Fujita, Takeshi Kawamoto, Yoshihiro Ugawa, Brian Morren, Hiroaki Takeuchi, Masataka Takekoshi, Shuji Kaneko
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2012

      巻: 2012 ページ: 1544-1549

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590622
  • [雑誌論文] Development of a Corpus-Assisted Language Learning System and its Pedagogical Implications.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohtake, Nobuyuki Fujita, Takeshi Kawamoto, Masataka Takekoshi, Brian Morren, Hiroaki Takeuchi, Yoshihiro Ugawa, Shuji Kaneko
    • 雑誌名

      ED-MEDIA 2008

      ページ: 4327-4332

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19590517
  • [雑誌論文] Collocational Analysis of Life Science English (5).2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OHTAKE, Nobuyuki FUJITA, Shuji KANEKO, Brian MORREN, Takeshi KAWAMOTO
    • 雑誌名

      Studia Humana et Naturalia. 42

      ページ: 26-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19590517
  • [雑誌論文] Collocational Analysis of Life Science English (4).2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi OHTAKE, Nobuyuki FUJITA, Shuji KANEKO, Brian MORREN, Takeshi KAWAMOTO
    • 雑誌名

      Studia Humana et Naturalia. 39

      ページ: 67-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19590517
  • [学会発表] English Collocation Learning through Corpus Data-- On-line Concordance and Statistical Information --2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohtake, Nobuyuki Fujita, Takeshi Kawamoto, Yoshihiro Ugawa, Brian Morren, Hiroaki Takeuchi, Masataka Takekoshi, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      IADIS International Conference e-Learning
    • 発表場所
      Denver, U.S.A.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24590622
  • [学会発表] Development of a Corpus-Assisted Language Learning System and its Pedagogical Implications.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohtake, Nobuyuki Fujita, Takeshi Kawamoto, Masataka Takekoshi, Brian Morren, Hiroaki Takeuchi, Yoshihiro Ugawa, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      ED-MEDIA 2008
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2008-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19590517
  • 1.  大武 博 (20149925)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  鵜川 義弘 (20232803)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  河本 健 (50224861)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 4.  竹腰 正隆 (80221373)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  金子 周司 (60177516)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  竹内 浩昭 (90216854)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi