• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本間 信生  Honma Nobuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20252017
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 帝京科学大学, 医療科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2023年度: 帝京科学大学, 医療科学部, 教授
2011年度: 帝京科学大学, 医療科学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者以外
機械学習 / ヒューマンインターフェース / リハビリテーション / 作業療法 / 意思伝達 / 技術受容モデル / ヒューマンインタフェース / デジタル機器 / 活動アセスメント / 音響測定 … もっと見る / 周波数スペクトル分析 / 聴音測定 / 血流量 / インソールセンサ / 歩行状態 / 日常生活 / 体調変化 / 下肢生体情報 / スマートインソール / 歩行状態分析 / バランス / 体調変化検出 / 圧力センサアレイ / 歩行分析 / ふらつき / k-mean法 / インソールセンサー / 2次元圧力センサアレイ / 生体情報 / 気づき / 早期生体情報変化検知 / 活動状況検出 / 生活活動量 / クラウドアンケート / SVM / 感圧型フレキシブルセンサ / スペクトル分析 / 脈波 / クラウドサービス / 生活活動調査 / フレキシブル型感圧センサ / 体調変化検出システム / 情報通信システム / 重度神経疾患 / 環境制御装置 / 重度神経筋疾患 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  リハビリテーションにおける活動測定デジタル機器の技術受容体制構築

    • 研究代表者
      舩山 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  デジタル汎用機器を用いた日常生活時の下肢生体情報測定法の開発

    • 研究代表者
      内田 恭敬
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  機械学習を用いた早期の生体情報及び活動状況変化検知システムの開発

    • 研究代表者
      内田 恭敬
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  通信情報システムを用いた工学的作業療法からの生活支援アプローチ

    • 研究代表者
      舩山 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  YES/NO判定装置適応レベルの最重症神経筋疾患者に対する作業療法支援の開発

    • 研究代表者
      舩山 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      帝京科学大学

すべて 2017 2015 2014 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] NIRSデータ活用による生活支援の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      木暮 嘉明、 舩山 朋子、内田 恭敬、本間 信生
    • 雑誌名

      ヒューマンインターフェース学会研究報告集Vol.17 No12 SIG-ACI-16

      巻: 17 ページ: 79-82

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350635
  • [雑誌論文] 聴覚フィードバック装置を用いたNIRSによる脳機能測定データの解析と利用可能性2014

    • 著者名/発表者名
      木暮 嘉明,舩山 朋子, 内田 恭敬, 本間 信生
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会研究報告集、Vol.16 SIG-ACI-14/SIG-DE-18

      巻: 16 ページ: 1-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350635
  • [学会発表] Applicability of wearable devices with photo sensors for elderly healthcare applications2017

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Uchida, Tomoko Funayama, Nobuo Homma, Kazuo Kobayashi1 and Yoshiaki Kogure
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Serviceology (ICServ 2017)
    • 発表場所
      University of Vienna, Wien, Austria
    • 年月日
      2017-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350635
  • [学会発表] Development of effective yes/no judgment device2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Funayama, Yoshiaki Kogure, NobuoHomma, Tomoko Kondo ,Yasutaka Uchida
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress
    • 発表場所
      Rotorua(New Zealand)
    • 年月日
      2015-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350635
  • [学会発表] Application of the human-machine interface technology to occupational therapy2014

    • 著者名/発表者名
      舩山朋子,木村亮太,本間信生,木暮嘉明,内田恭敬
    • 学会等名
      第16回世界作業療法士連盟大会/第48回日本作業療法学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350635
  • [学会発表] Yes/No装置連動型聴覚フィードバック装置の試作2011

    • 著者名/発表者名
      舩山朋子, 木暮嘉明, 本間信生, 萩原宏毅, 三浦美紀, 倉井信治, 内田恭敬
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系連合大会2011
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500495
  • 1.  舩山 朋子 (20460389)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  内田 恭敬 (80134823)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  大久保 英一 (30529722)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  浅野 泰仁 (20361157)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木暮 嘉明 (20016124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  萩原 宏毅 (80276732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  清水 輝夫 (00107666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  堀 和芳 (60850302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi